• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視野融合とウェアラブルデバイスを用いた低侵襲手術の統合的教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10024
研究機関京都大学

研究代表者

小濱 和貴  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50322649)

研究分担者 安藤 英由樹  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70447035)
坂井 義治  京都大学, 医学研究科, 教授 (60273455)
前田 太郎  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00260521)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感覚融合 / ウェアラブルデバイス / 内視鏡下手術
研究実績の概要

当研究では、感覚融合のひとつである「視野共有手法」と「ウェアラブルデバイス」を用いて、低侵襲外科手術の統合的なトレーニングシステムの開発を目的としている。低侵襲外科手術に必要な熟練技術のうち、「非言語的な“コツ”」を効率的に伝達できるシステム構築を目指してきた。平成27~28年度の成果として、アニマルラボでのブタ腹腔鏡下S状結腸切除術の動画を用いたトレーニング教材を作製(追体験型トレーニングシステム「追いトレアドバンス」)し、その有効性を確認することができた。また、適切な倫理性を担保しながら、実際のヒトの腹腔鏡下S状結腸切除術における熟練者の手技の動画を用いて、教材の作製を開始した。平成29年度は、引き続き重畳画像・音声解説の調整や、動きの多いスコープの再現のための経時的3次元的軌跡や画角の調整を行っており、まもなくプロトタイプが完成する予定である。今後、これの臨床的な有用性を評価する。さらに胃癌や食道癌手術について同様の教材作製を行うべく倫理申請を行い、動画撮影の準備を進めている。「視野の融合」を用いたリアルタイム手術支援モデルの構築に関しては、平成28年度はプロトタイプを作製して動作確認を行ったものの、まだ動画のリアルタイムでの転送と重畳に難点があり、平成29年度も引き続き調整を行っている。ウェアラブルデバイスについては、現在腹腔鏡下手術の統合的な教育・コミュニケーション支援システムの開発のために、HoloLens(Microsoft社)を用いたシステム開発を進めている。平成29年度は、音声入力や視線入力、そのほか様々な入力形式により、手術中の効率的な教育的コミュニケーションを可能とするアプリケーションのプロトタイプを開発した。ロボット支援手術に関するシステムについては、従来の腹腔鏡下手術のトレーニングシステムが一定程度完成したのちにシステム設計を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Long-term oncologic outcomes of robotic gastrectomy for gastric cancer compared with laparoscopic gastrectomy2017

    • 著者名/発表者名
      Obama Kazutaka、Kim Yoo-Min、Kang Dae Ryong、Son Taeil、Kim Hyoung-Il、Noh Sung Hoon、Hyung Woo Jin
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 21 ページ: 285~295

    • DOI

      10.1007/s10120-017-0740-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 熟練者の“コツ”をいかに効率よく伝達するか―視野共有手法を用いた新たな腹腔鏡手術教育システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      橋本恭一 小濱和貴 安藤英由樹 近藤大祐 常明 河田健二 肥田侯矢 吉冨摩美 岡田倫明 前田太郎 角田茂 久森重夫 坂井義治
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会 特別企画6:外科医のトレーニング―技術の継承とは―
  • [学会発表] A Novel Training System of Laparoscopic Surgery Using “Virtual Experience” of Real Surgery by “Superimposed View Method”2017

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Obama, Hideyuki Ando, Kenji Kawada, Mami Yoshitomi, Koya Hida, Taro Maeda, Yoshiharu Sakai
    • 学会等名
      25th Congress of European Association of Endoscopic Surgery: "Amazing Technology"
    • 国際学会
  • [学会発表] 熟練者の非言語的な“コツ”を学習者にどう伝達するか?~視野共有法を用いた“追いトレ”の開発~2017

    • 著者名/発表者名
      小濱和貴 安藤英由樹 前田太郎 坂井義治
    • 学会等名
      第67回日本泌尿器科学会中部総会 シンポジウム「手術技術を科学する:より効率的なトレーニングを目指して」
    • 招待講演
  • [学会発表] 腹腔鏡手術における感覚融合技術を用いたトレーニング・手術支援2017

    • 著者名/発表者名
      安藤英由樹
    • 学会等名
      ROBOMECH2017 ImPACT合同ワークショップ「ロボットイノベーションのためのヒューマン・インタフェース」
    • 招待講演
  • [学会発表] Laparoscopic Surgery training system using follow-up experience of real surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Hayaishi, Kazutaka Obama, Yoshiharu Sakai, Hideyuki Ando
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2017 in Kaohsiung
    • 国際学会
  • [学会発表] 感覚融合技術を用いた内視鏡手術トレーニングシステム「追いトレ」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤英由樹
    • 学会等名
      第30回日本内視鏡外科学会総会 ワークショップ・教育
    • 招待講演
  • [学会発表] テレイグジスタンスと身体拡張のための感覚融合技術2017

    • 著者名/発表者名
      前田太郎
    • 学会等名
      ROBOMECH2017 ImPACT合同ワークショップ「ロボットイノベーションのためのヒューマン・インタフェース」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi