• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト化マウスを用いた同種/異種抗体関連型拒絶反応の新規制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10025
研究機関広島大学

研究代表者

田原 裕之  広島大学, 病院(医), 助教 (30423354)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード移植免疫 / 同種移植 / 抗体関連型拒絶反応
研究実績の概要

当研究目的は同種異系抗体産生マウスモデルにおいて、慢性拒絶反応の原因となる抗ドナーHLA抗体産生を制御する治療法開発を行うこと、異種抗体産生マウスモデルにおいてヒトNeuGc抗体による遅延型抗体性拒絶反応の制御を試みることである。
平成29年度の研究成果としては、ヒト末梢血単核球をB細胞活性化伝達シグナル(CD40-CD40ligand)を遺伝子導入したfeeder細胞上で培養した後に、ヒト化マウスへ移入することによって安定したHLA抗体産生が認められるようになったが、抗ドナー特異的HLA抗体産生のみが産生抑制に傾いている現象を認めた。そこで、B細胞活性化し抗体産生を促進する別のシグナル(BAFF-BAFF受容体)をさらに遺伝子導入した培養系や、培養中のrespnder細胞からヒト抗体産生を抑制する可能性のあるCD4陽性CD25陽性で分画される制御性T細胞を除去し、同様にヒト化マウスモデルを作製した。
しかしHLA抗体産生はむしろ低下し抗ドナー特異的HLA抗体の産生も認めなかった。
そこで、この培養系で使用したresponder細胞上の他の抑制性シグナルを調べたところ、T細胞活性抑制シグナルPD1-PDL1がドナー抗原特異的に増強している可能性を見出し、responder抗原提示細胞上のPDL1発現のupregulatioが確認された。
平成27年~29年度全期間を通じての研究成果としては、ヒト細胞を用いたHLA抗体産生ヒト化マウスモデルを確立し得たこと、ドナー特異的抗体産生抑制機序を検証し得るマウスモデルである可能性が示されたことが挙げられた。また異種抗体産生ヒト化マウスモデルにおいてNOD-SCIDベースの異種抗原ダブルノックアウトマウスはT細胞リークが生じることがわかり、モデル変更を余儀なくされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 抗ドナーHLA抗体産生マウスモデルの作製2017

    • 著者名/発表者名
      柳川泉一郎
    • 学会等名
      第117回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 抗ドナーHLA抗体産生マウスモデルの臨床応用に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      柳川泉一郎
    • 学会等名
      第35回日本肝移植研究会
  • [学会発表] 抗HLA抗体産生メカニズム解明へ向けて2017

    • 著者名/発表者名
      柳川泉一郎
    • 学会等名
      第53回日本移植学会
  • [学会発表] ヒト化マウスを用いたDSA産生機序の解明へ向けて2017

    • 著者名/発表者名
      柳川泉一郎
    • 学会等名
      第26回日本組織適合性学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi