• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

バイオ3Dプリンターを用いた胆管構造を有する大型肝組織作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10028
研究機関九州大学

研究代表者

柳 佑典  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30596664)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
中山 功一  佐賀大学, 医学部, 特任教授 (50420609)
林田 真  九州大学, 大学病院, その他 (70452761)
松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 助教 (10532856)
孝橋 賢一  九州大学, 医学研究院, 講師 (10529879)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医療 / 肝組織工学
研究実績の概要

肝細胞、HUVEC、骨髄間葉系幹細胞を96wel l 非接着性丸底プレートに播種し、細胞凝集塊(スフェロイド)を作成した。スフェロイドの形成期間、大きさ、形状およびアルブミン産生能を解析し、90%以上の成功率を持ってバイオ3Dプリンターによる積層が可能な、再現性の高いスフェロイド形成法を確定した。バイオ3Dプリンターを用いた立体的肝組織の大型化のため、効率的に組織培養を実施できるようスフェロイド固定用の剣山の大型化や還流培養装置の開発・改良を行い、これまでより数倍大きな組織が作成可能となった。バイオ3Dプリンターを用いて、スフェロイドを積層・癒合させ小さな肝組織を作製した。還流培養装置の開発・改良により肝細胞、HUVEC、MCより作成した立体肝組織の1か月の培養に成功した。作成した立体肝組織は血管様構造を認め、さらに胆管上皮細胞のマーカーであるCK19+の細胞がみられ胆管様構造の構築が見られた。種々の免疫染色からこの細胞は成熟肝細胞から胆管上皮に分化していることがわかった。これらの成果をScientific Reportsに報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] In vivo and ex vivo methods of growing a liver bud through tissue connection2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yanagi, Koichi Nakayama, Tomoaki Taguchi , Shin Enosawa, Tadashi Tamura, Koichiro Yoshimaru, Toshiharu Matsuura, Makoto Hayashida, Kenichi Kohashi, Yoshinao Oda, Takayoshi Yamaza, Eiji Kobayashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 14085

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14542-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バイオ3Dプリンターを用いたscaffold-free細胞構造体による小児外科領域に再生医療研究2017

    • 著者名/発表者名
      栁 佑典
    • 学会等名
      第16回 日本再生医療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Biofabrication of a transplantable macroscale liver tissue using a 3D bio-printer2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuk Yanagi
    • 学会等名
      International Pediatric Transplantation Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi