研究課題/領域番号 |
15K10029
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松浦 俊治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10532856)
|
研究分担者 |
田口 智章 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20197247)
林田 真 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70452761)
柳 佑典 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30596664)
吉丸 耕一朗 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60711190)
小林 英司 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00245044)
野中 和明 九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90128067)
山座 孝義 九州大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (80304814)
山座 治義 九州大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (30336151)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小腸移植 / 細胞治療 / 拒絶反応 |
研究実績の概要 |
小腸移植は小腸不全患者に対する治療法として技術的な確立はあるものの、他の臓器移植と比較してその長期成績は極めて不良である。その主たる原因は、慢性期における予期不能な拒絶反応とそれに付随するBacterial Translocationである。作用機序の異なる様々な免疫抑制剤を組み合わせて治療を行う現在の治療法には限界があり、成績向上のためには新たな治療戦略の確立が不可欠である。先に我々は、乳歯歯髄から採取した幹細胞(SHED)は多分化能と高い増殖能を持つだけでなく、HLAの発現が乏しく幹細胞移植療法の移植源として適した特性を持つことを示してきた。SHEDは、他のMSCで知られる調節性T細胞誘導による拒絶反応に対する治療法として期待できる。本研究は“薬剤抵抗性小腸移植片拒絶反応に対する細胞治療法の確立”を目的とする。 現在、小腸移植の手技については、既にこれまでに多くの経験を有しており、安定したモデル作成が可能である。このモデルでは、移植後約2週間タクロリムスを投与した後に中止すると、その後約2-3週間で拒絶反応を生じてくることがわかっている。拒絶反応発症時にステロイド、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)を投与しその治療効果について、生存率ならびに組織学検討を行う。また、ヒト乳歯歯髄幹細胞(SHED)を単離、培養し、異種免疫担当細胞に対する免疫抑制効果について検討する。 今後は、ラット小腸移植拒絶反応モデルにおいて拒絶反応が生じた時点でMSCの投与を行う。拒絶反応は体重の変化と組織学的診断により確定する。効果判定は、生存率、組織学的改善の有無にて行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
十分な研究時間が確保できているため概ね順調に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、順調に進行していると考えている。今後の計画通り研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ヒト乳歯歯髄幹細胞(SHED)の単離、培養、異種免疫担当細胞に対する免疫抑制効果についての検討が途中であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
ヒト乳歯歯髄幹細胞(SHED)を単離、培養し、異種免疫担当細胞に対する免疫抑制効果について検討する。 また、ラット小腸移植拒絶反応モデルにおいて拒絶反応が生じた時点でMSCの投与を行う。
|