• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

薬剤抵抗性小腸移植片拒絶反応に対する細胞治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10029
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 俊治  九州大学, 大学病院, 助教 (10532856)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
林田 真  九州大学, 医学研究員, 共同研究員 (70452761)
柳 佑典  九州大学, 大学病院, 助教 (30596664)
吉丸 耕一朗  九州大学, 大学病院, 助教 (60711190)
小林 英司  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (00245044)
野中 和明  九州大学, 歯学研究院, 教授 (90128067)
山座 孝義  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (80304814)
山座 治義  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (30336151)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小腸移植 / 細胞治療 / 拒絶反応
研究実績の概要

近年の免疫抑制剤の開発に伴い、移植治療の余語は改善してきているが、小腸移植は依然として長期成績が不良であり、その主な原因は拒絶反応である。間葉系肝細胞には免疫調節能があることは広く知られており、小腸移植後の拒絶反応の治療にも有用化どうかを検討する。
当初はラットを用いた小腸移植を施行していた。小腸移植は血管吻合が必要であるため、顕微鏡下に動脈および静脈吻合(それぞれ8-0, 9-0prolene)を行っていた。手技が安定するまでには時間を要するため修練を行っていたが、研究室の移転に伴い、ラットの飼育が出来なくなった。そのため、新たな小腸移植モデルを作成することとした。マウスの飼育は可能であるため、マウスを用いた小腸移植を行うこととしたが、ラット以上に血管は細く、手技は困難であるため、異所移植を行うこととした。小腸を大網内や皮下に移植し、周囲から血管新生がおこり、正着したといった報告もあるため、今回、小腸を腹壁内(腹直筋と腹膜の間)に移植した。手技としては、新生仔(C57BL6)の小腸を約1cm摘出し、レシピエントの腹直筋と腹膜の間に移植した。移植後1週間で犠死させ病理学的に評価した。その結果、同種移植群(Auto)では、異種移植群(Allo)と比較して、グラフトの絨毛高は有意に高く維持されていた。また、異種移植群では粘膜下組織へのリンパ球の浸潤を認めた。以上より、新たな小腸移植モデルは使用できるのではないかと考えた。そこで、異種移植群に移植時にSHEDを投与し、免疫調節能があるか検討した結果、まだ実験数は少ないため有意な差は認めなかったが、異種移植群と比較し、SHED投与した群の方が絨毛は比較的保たれている印象があった。免疫調節能がある可能性もあるため、さらなる実験と検討が今後は必要になると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒルシュスプルング病類縁疾患における外科治療の選択2018

    • 著者名/発表者名
      松浦俊治、高橋良彰、栁佑典、吉丸耕一朗、伊崎智子、田口智章
    • 学会等名
      第30回 日本小腸移植研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi