研究課題
末期重症心不全に対する左心補助人工心臓治療は、心臓移植の待機期間が海外と比し長期間にわたる本邦においては、その重要性がますます高まっている。しかし、現在植込型の補助人工心臓は左心補助にのみ認められており、重度右心不全を有し、両心補助人工心臓が必要な症例においては、体外設置型補助人工心臓を使用せざるを得ない。そのような症例において、左心補助人工心臓に右心バイパスが、右心不全を軽減し、右心の機械的循環補助を回避し得るかを検討する。ブタモデルを用いて、全身麻酔下・人工心肺下に上大静脈-肺動脈バイパスによる右心バイパスモデル作成を行った上で、心尖部脱血および上行大動脈送血で左心補助人工心臓を確立、その前後の心機能および循環動態変化をコンダクタンスカテーテル・圧カテーテル測定で評価する予定であったが、ブタモデルでの安定した人工心肺循環維持および右心バイパスモデル作成が困難であった。安定した人工心肺循環、右心バイパスモデル作成およびその後の左心補助人工心臓装着を行うべく、現在その手技・手順を改良中である。