• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

難治癌の新規集学的治療開発:遺伝子治療応答性への癌微小環境・悪液質の関わりと制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上野 真一  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特例教授 (40322317)

研究分担者 前村 公成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30398292)
迫田 雅彦  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (40418851)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
飯野 聡  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80598003)
樋渡 清司  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (80721216)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌の集学的治療 / 癌微小環境 / 遺伝子治療
研究成果の概要

Surv.m-CRAの腫瘍導入を図る医師主導治験は、軟部腫瘍を中心に患者投与が開始された。免疫細胞や癌幹細胞変化について、免疫組織学・分子生物学的な面からと全身の恒常的炎症状態による治療応答性を明らかにするために、既存資料(コントロール群約20サンプル)と本遺伝子治療導入における生体のサイトカイン類や血管新生誘導因子類の測定が行われた。既存資料との対比からは、癌細胞のミトコンドリア損傷---ミトコンドリアDNA酸化(apoptosis)---NLPR3インフラマソーム活性化---IL1BやIL18分泌---Th1型の炎症反応(癌細胞の生存・増殖)にみられる治療抵抗性誘導の可能性が示唆された。

自由記述の分野

外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨軟部腫瘍や胆膵癌などの難治癌に対する新規遺伝子治療開発が鹿児島大学小戝健一郎等を中心に行われ、その臨床試験も開始された。この遺伝子治療単独の治療効果に付随して、どのような集学的治療が考えられるか、またその治療抵抗性の検討等も重要な検討課題であるである。本付随研究による学術的意義として、既存資料との対比から、癌細胞の壊死誘導によりプライミングされる免疫炎症反応を抑えることも治療効果に関与しうる点である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi