研究課題
本研究の目的は,大腸がんの新たな血中マーカーとしてのmicroRNA を特定することであり,臨床応用を目標とする.長らく抗がん剤治療が適さないとされてきた大腸がんであったが,近年,抗腫瘍効果の高い分子標的薬の開発により飛躍的に治療選択肢が増えた.しかし既存のCEAや CA19-9,p53抗体などの大腸がんマーカーでも採血のみでがんを診断することは難しく,早期診断は困難である.様々な抗がん剤を含む幅広い選択肢から最適な治療選択を行うための指標となる高い診断力を持ったマーカーの新規開発が急務となっている.本年度は,マーカー候補の抽出を目的として,同一患者の治療適応前後のマイクロアレイ解析を行い,比較解析を行った.この解析は申請者らのグループにて既に保存してあった貴重な大腸がん患者の検体を用いることで可能となった.さらに収集した検体から抽出したRNAをstageごとに症例を選抜,RNAを抽出して解析を行い各種治療効果との対照を進めていく予定である.血中microRNAを用いた新たなマーカーの開発,また,再発や治療などの判定因子としての臨床応用が可能となれば大きな医学的貢献に繋がる.
2: おおむね順調に進展している
既に保存してあった大腸がん患者の検体を用いることで患者の治療による比較解析を行った.収集した検体から抽出したRNAをstageごとに症例を選抜,RNAを抽出して解析を行っい,症例数を増やすとともに.各種治療効果との対照も進めており,研究は,ほぼ計画通りに進展してきた.
抽出したRNAを用いてmiRNA解析を進める予定である。また、症例を増やして行うことでデータを構築していく予定である。microRNAについて大腸癌の各種治療法に対する効果判定因子としての信頼性も検証し,様々な抗がん剤や治療を含む幅広い選択肢から最適な治療選択を行うための指標となる高い臨床診断力を持ったマーカーのの開発を目指す.
研究計画の実施が前後したこと,また,一部提携先の既存機器にて行うことが可能であったこと、また研究室所有の共用資材の使用が可能であったことなどから、予定していた一部の機器・試薬類のうち、購入を先送りしたものがある.またデーター解析について、次年度使用額が生じた.
解析を要するデーターの量がますます膨大になってきており,解析のために十分な人員を要する.これまで見送ってきたアルバイトの雇用のため,人件費が必要となる.なおこれまで提携先の既存機器,共用資材を一部利用してきたが,現存の試薬・機材では不足が生じてきている.次年度には十分な実験資材を購入し、計画を加速してゆく予定である.また本研究における研究成果を公表するとともに,近年進展が著しい関連研究における情報を取得・交換するため、学会出席を予定しており旅費が必要である.
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Juntendo Medical Journal
巻: 63 ページ: 1-7
10.14789/jmj.63.
巻: 62(6) ページ: 463-471
10.14789/jmj.62.463
Oncology Letters
巻: 12(6) ページ: 4773-4778
0.3892/ol.2016.5271
Case Rep Gastroenterol.
巻: 10(2) ページ: 275-82.
10.1159/0004462016579.
巻: 62 ページ: 13-16
10.1111/ases.12293
日外科系連会誌
巻: 41(1) ページ: 1-7
10.4030/jjcs.41.1
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kabusyoukakan/