• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

リゾリン脂質の外科侵襲後炎症性生体反応への関与とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10037
研究機関日本医科大学

研究代表者

松田 明久  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366741)

研究分担者 松谷 毅  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50366712)
山田 真吏奈  日本医科大学, 医学部, 講師 (70508621)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂質メディエーター / 手術侵襲 / 術後合併症 / 炎症性生体反応
研究実績の概要

近年,多彩な生理活性を有することで注目されている脂質メディエーターであるlysophosphatidyl choline(LPC)を中心に注目し,外科的手術侵襲後の炎症性生体反応への関与について,手術患者の臨床血液サンプルを用い周術期の各脂質メディエーターの変動を検討している。大腸癌手術症例(43例)を対象とし,周術期の血中LPC,IL-6,PC,Autotaxin値をELISA法にて測定し,術後合併症の有無で2群に分けて検討した(A群;合併症なし:33例,B群;あり:10例)ところ,術後全測定区間においてB群ではA群に比べ有意に低値で推移した。LPC値は,各IL-6値と有意な逆相関を示した。術直後のLPC値は,ROC解析おいてAUC 0.795と良好な合併症予測能を有し,多変量解析において独立した術後合併症予測因子であった。また,LPCの代謝酵素であるAutotaxinは周術期に変動をみとめず,LPCの基質であるPCはLPCと相関関係にあり,術後LPC低下の機序としてAutotaxinによる代謝経路ではなく,細胞膜からのPCの放出低下が関与している可能性が示された。また,本結果からLPCは,その抗炎症作用を介して手術侵襲後の炎症性生体反応に深く関与しており,その過度な低下は過剰な炎症性反応から術後合併症の要因となる可能性が示唆された。現在は,本結果を発展させ脂質メディエーター解析にELISA法に加え,液体クロマトグラフィー/質量分析法による解析も加えて行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床血液サンプルの収集,解析に時間を要し,マウスによる動物実験の遂行が遅れている。

今後の研究の推進方策

臨床血液サンプルの収集,解析を進めると共に,マウスによる敗血症,臓器虚血再灌流障害における脂質メディエーターの関与,治療効果に関する検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行の遅れ(特に動物実験)によるため。実験計画に基づいて使用(主に消耗品)に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 【集中治療医学領域における基礎研究最近のトピックス】 炎症と脂質メディエーター2017

    • 著者名/発表者名
      松田明久
    • 雑誌名

      ICUとCCU

      巻: 42 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 【侵襲時の生体反応を改善する新しい試み】 脂質メディエーターに着目した外科侵襲後の生体反応 リゾリン脂質に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      松田明久
    • 雑誌名

      外科と代謝・栄養

      巻: 51 ページ: 157-164

  • [雑誌論文] 【外科侵襲・術後管理と新しい免疫の概念】 外科侵襲とアディポサイトカイン ビスファチンに注目して2017

    • 著者名/発表者名
      松田明久
    • 雑誌名

      外科と代謝・栄養

      巻: 51 ページ: 33-39

  • [学会発表] 脂質関連メディエーターに着目した消化器外科術後合併症の早期診断2017

    • 著者名/発表者名
      松田明久
    • 学会等名
      第23回日本エンドトキシン・自然免疫研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi