研究課題/領域番号 |
15K10038
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
萩原 信敏 日本医科大学, 医学部, 助教 (00328824)
|
研究分担者 |
藤田 逸郎 日本医科大学, 医学部, 講師 (10287740)
松谷 毅 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50366712)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 消化管間質腫瘍 |
研究実績の概要 |
胃などの消化管に多く発生する消化管腫瘍の一つである消化管間質腫瘍(Gastrointestinal stromal tumor : GIST)の腫瘍細胞DNAはホットスポット(多発域)Hotspotと言われるある特定部位に遺伝子変異が多いことが知られている。その特徴的なDNA変異遺伝子の一つであるKIT遺伝子のエクソン11の特定領域に着目して、本研究をすすめている。研究目標としては、微量な腫瘍由来のDNAを高感度に検出する手法の開発を主眼においている。 本年度は、特定遺伝子変異を含むKIT遺伝子のエクソン11領域の変異コントロールおよび正常DNA配列を含む標準コントロールのプラスミドDNAの作成に成功した。 これらの標準コントロールDNAは正確なコピー数が事前に測定できるため、これらのDNAをテンプレートDNAとして、様々なコピー数のテンプレートDNAからのPCR増幅の確認を行った。 さらに、作成した正常配列を含むコントロールDNAと変異配列を含むコントロールDNAが混在した様々な希釈列のBackground DNAを作成して、検出系でのDNA増幅、感度、特異度を検討している。 コントロールDNAだけでなく臨床サンプルを用いての実験が最終的な目的のため、当施設の倫理委員会に実験の消化管間質腫瘍の病気の概要実験計画、臨床サンプルの採取方法などのプロトコールを提出、倫理委員会の承認が得られたため、臨床で消化管間質腫瘍と診断された症例から、継続的にサンプルを集積している。 実際、微量な生体試料からの特異度、感度などの検討も現在行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目に目標としていた、標準コントロールのプラスミドDNAの作成に成功した。 これを用いて次のステップに進むことが可能となった。 また実際の臨床サンプル使用のため、倫理委員会の承認も得られており、継続的に実験試料を集積している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、実験計画に従い特定遺伝子変異を高感度に検出可能な実験系の確立のため、 コントロールDNAのみではなく、実際の臨床検体を用いて各種検出系の感度や特異度の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度にコントロールDNAの作製を行ったが、特異度・感度実験の進捗や検体分析が若干遅れており、それに伴い各種酵素や材料費などの購入が遅れている、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由から、実験系の感度や検体分析の検討などは次年度以降に行う予定のため、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|