• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トロンボモジュリンによる肝虚血再灌流障害の抑制効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10041
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

寺嶋 宏明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究主幹 (40314215)

研究分担者 岡島 英明  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20308604)
内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 主任研究員 (30597745)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトロンボモジュリン / 肝虚血再灌流障害 / TLR-4 / HMGB-1
研究実績の概要

肝虚血再灌流障害におけるリコンビナントトロンモジュリン(rTM)による抗炎症効果の作用機序の解明を目的とし、今年度は野生型マウスとTLR-4 KOマウス(当研究所でbreeding)を用いて検討した。
まず野生型マウスで60分温虚血再灌流障害モデルを作成し、コントロール(非投与)群におけるモデルの安定性を確認してから、rTM投与(投与群)によりその障害が改善されることを、再灌流6時間後の血清AST/ALT値及び組織学所見から確認することができた。再灌流6時間後の肝組織中において、サイトカイン(TNF-α、IL-6など)mRNA発現も抑制されていた。ウェスタンブロット解析では、再灌流1時間・6時間後におけるTLR-4およびHMGB-1発現に加えてTLR-4経路の下流シグナルであるNF-kB・JNKなどMAP kinase発現も抑制されていた。さらにTLR-4 KOマウスにて同モデルを作成し検討すると、肝障害は野生型に比べ抑制されたが、rTM投与では著明な改善は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の成果より、rTMは、TLR-4/NF-kB signal伝達経路において直接的そして間接的に抑制作用を発揮することが推測され、中でもHMGB-1がTLR-4の内因性リガンドとして働き、HMGB-1とTLR-4間の制御作用を担うことが予想される。in vivo実験では非常に興味深いデータが得られており、概ね順調に進んでいると判断している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、TLR-4 KOマウスにおけるウェスタンブロット解析を行い、細胞内伝達経路の検討を継続する。さらにrTMのドメイン製剤であるrTMD1(抗炎症作用を有するドメインと推定)を用いてvivoでの追加検討を行う。その上で、in vitroにて検証を行う。同マウスに対して、HMGB-1リコンビナント製剤を用いて刺激、腹腔マクロファージを回収して、rTMならびにrTMD1投与による上清中のサイトカイン(TNF-αなど)の推移を測定し、作用機序解明を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度は動物実験が主体であり、既存の器具などを用いてのモデル作成が可能であったことに加え、マウスはbreedingを行って使用することが可能であったため。

次年度使用額の使用計画

追加の動物実験に加えて、前年度で得られたサンプルを用いての免疫染色・ウエスタンブロット解析、またvitro実験(FACS解析含めて)を行うために必要となる各種抗体など購入に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当科における胆道癌に対する肝膵同時切除の治療成績の検討2015

    • 著者名/発表者名
      内田洋一朗、寺嶋宏明、松原弘侑、後藤徹、岩村宣亜、飯田拓
    • 学会等名
      第27回肝胆膵外科学会
    • 発表場所
      ホテル グランパシフィック LE DAIBA (東京都港区)
    • 年月日
      2015-06-11 – 2015-06-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi