• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

トロンボモジュリンによる肝虚血再灌流障害の抑制効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10041
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

寺嶋 宏明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究主幹 (40314215)

研究分担者 岡島 英明  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20308604)
内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 主任研究員 (30597745)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトロンボモジュリン / 肝虚血再灌流障害 / TLR-4 / HMGB-1
研究実績の概要

リコンビナントトロンボモジュリン(rTM)は、播種性血管内凝固異常症の標準治療薬であり、抗炎症作用を持つことが報告されている。我々は肝虚血再灌流障害(Ischemia and Reperfusion Injury:IRI)におけるrTMの抗炎症作用を解明している。rTMがもつ肝IRIに対する抑制メカニズムに関して、toll-like receptor4(TLR-4)に焦点を当てた解析を行ない、その成果を国際学会誌(American journal of transplantation誌)にまとめることができ、さらには日本外科学会総会のサージカルフォーラムでの口演発表に至った。さらなる解析を進める為に、TMの分画に着目しdomain1分画製剤(rTMD1)を用いた再現実験を行い、マウス部分肝IRIモデルにおけるIRIの抑制効果を確認した。rTMD1と炎症関連タンパク質High-mobility group box 1(HMGB-1)との結合評価を明らかにするために、①Biacore system(分子間相互作用解析装置)②免疫沈降法を用いた2つの方法に注目した。①では濃度調整などに時間を要したが、短時間の結合はあることを確認し、②においては結合能がきちんと確認できず現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

rTM製剤による肝IRIの抑制効果について、その効果はTLR-4に依存するという新知見を見いだすことができ、国際学術誌であるAmerican journal of transplantation誌に論文として発表できたことは大きな成果であった。しかし、最も重要なメカニズム解析である、rTMとHMGB-1もしくはTLR-4との結合能評価に難渋していること(結合能は短時間のため、妥当性についてはまだ評価が不十分)、出血傾向をもたない抗炎症作用のみと期待されるrTMD1製剤(さらに純度の高い製剤)の作成に時間を要している為。

今後の研究の推進方策

Biacore system(分子間相互作用解析装置)において確認された結合能の質的な評価をさらに推進する。rTMおよびrTMD1の各々のHMGB-1への結合性、さらにはその他のdomain製剤(domain2/domain3製剤)との結合性を比較する。前回の論文発表で未解決であるrTMがHMGB-1-TLR-4 pathwayを抑制するメカニズムを、分画製剤ならびにTLR-4ノックアウトマウスを用いて進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)最も重要な解析であるrTMとrTMD1のHMGB-1もしくはTLR-4との結合能評価はまだ不十分であること、さらにコントロールとして、domain2/domain3製剤のIRI制御効果およびHMGB-1との結合性の評価も同時進行で行っており、現在検討中の状態であるため。

(使用計画)上記結合能評価に必要なin vivoおよびin vitro実験、得られたサンプルからの解析に必要なキット・抗体などの購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トロンボモジュリンによる肝虚血再灌流障害の改善とその作用機序の解明2017

    • 著者名/発表者名
      門野賢太郎、内田洋一朗、平尾浩史、宮内智之、堀口雅史、上田修吾、金澤旭宣、寺嶋宏明、岡島英明、上本伸二
    • 学会等名
      第117回日本外科学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi