• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トロンボモジュリンによる肝虚血再灌流障害の抑制効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10041
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

寺嶋 宏明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究主幹 (40314215)

研究分担者 岡島 英明  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20308604)
内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 主任研究員 (30597745)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトロンボモジュリン / 肝虚血再灌流障害 / D1分画 / HMGB-1 / TLR-4
研究実績の概要

リコンビナントトロンボモジュリン(rTM)は、播種性血管内凝固異常症の標準治療薬であり、抗炎症作用を持つことが報告されている。我々は肝虚血再灌流障害(Ischemia and Reperfusion Injury:IRI)におけるrTMの抗炎症作用について解明している。
rTMがもつ肝IRIに対する抑制メカニズムに関して、Toll-like Receptor4(TLR-4)に焦点を当てた解析を行ない、その成果を国際学会誌(American journal of transplantation誌:17:69-80, 2017)に報告した。平成30年度(2018年)は、国際学会におけるWalter Brendel awarded sessionにて口演発表に至った。
次の解析として、TMの分画に着目し、抗炎症作用を有するとされるdomain1に焦点を置いてdomain1分画製剤(rTMD1)を用いた実験を行なっている。
rTMD1製剤の純度調整に時間を要したが、マウス肝IRIモデルにおけるrTMD1投与のIRI抑制効果を確認した。rTMD1投与群と非投与群における肝機能障害、肝組織中の炎症性サイトカイン発現、アポトーシス誘導有無などを検討し、TLR-4ノックアウトマウスを用いてTLR-4との関連性を検討した。さらに、in vitroにおけるrTMD1とTLR-4経路との関連性を検討した。
rTMD1と炎症関連タンパク質High-mobility group box 1(HMGB-1)との結合評価を明らかにするために、①Biacore system(分子間相互作用解析装置)②免疫沈降法を用いた2つの方法で検討している。①での結合性につき他のdomain分画との比較検討を行ない、現在②による検証に、再現性を含めて時間を要している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Thrombomodulin suppresses inflammatory damage due to liver ischemia and reperfusion injury in mice in TLR-4 dependent manner2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kadono,Yoichiro Uchida, Akimori Miki, Ryo Ohno, Tomoyuki Miyauchi, Tomohiro Okamoto, Ryo Kamimura, Masashi Horiguchi, Meiki Fukuda, Takeshi Watanabe, Shugo Ueda, Hiroaki Terajima
    • 学会等名
      The 53rd Congress of the European Society for Surgical Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi