• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トロンボモジュリンによる肝虚血再灌流障害の抑制効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

寺嶋 宏明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究主幹 (40314215)

研究分担者 岡島 英明  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20308604)
内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 主任研究員 (30597745)
研究協力者 門野 賢太郎  公益財団法人 田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究員 (10816094)
渡邊 武  公益財団法人 田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究員 (40028684)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトロンボモジュリン / 肝虚血再灌流障害 / TLR-4 / HMGB-1
研究成果の概要

リコンビナントトロンボモジュリン(rTM)は、播種性血管内凝固異常症の標準治療薬であり、抗炎症作用を持つことが報告されている。肝虚血再灌流障害は活性酸素種やDAMPs (damage-associated molecular patterns)の放出による免疫細胞の活性化が関与する。我々は、DAMPsの一つであるHigh-mobility group box 1とToll-like receptor 4 のpathwayを阻害することで、rTMが肝IRIを抑制することを解明し、その成果を国際学会誌(American Journal of Transplantation誌)に報告した。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝臓外科手術において一時的肝血行遮断(プリングル法)は重要な出血軽減法であり、肝移植医療においては臓器保存の観点からも虚血再灌流障害(IRI)の対策は急務な課題である。IRIの回避は、患者負担軽減・肝不全回避・手術成績向上に対して必須の要件である。手術手技向上に伴う血行遮断時間短縮には限界があり、肝IRI対策としての有効な薬剤の開発は必要である。リコンビナントトロンボモジュリン(rTM)は、臨床応用されている薬剤として有力な候補と考えられるが、易出血性など副作用の課題が残されている。我々は現在の研究をさらに進め、出血リスクの少ないrTM分画製剤開発に取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi