• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

蛍光イメージングの応用による肝門部領域癌センチネルリンパ節の同定方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10044
研究機関北海道大学

研究代表者

野路 武寛  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (10739296)

研究分担者 平野 聡  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50322813)
中村 透  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70645796)
岡村 圭祐  北海道大学, 大学病院, 助教 (90724401)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード肝門部領域癌 / センチネルリンパ節転移診断 / 蛍光ナビゲーション
研究実績の概要

○近赤外線イメージングシステムmini-FLAREを用いて、肝門部領域癌のセンチネルリンパ節を描出する至適条件を定める。
○肝門部領域癌の腫瘍存在部位別のリンパ流の同定。
○肝門部領域癌のセンチネルリンパ節診断の正診率を明らかにし、臨床応用の可能性を明らかにする。
計画していたMini-FLAREシステムを用いる事に関しては、Mini-FLAREシステムの故障の修理に難渋しており、計画にあるHEMS(ミズホ医科機器)・PDE(浜松ホトニクス)を用いて行った。平成27年度計画の、リンパ節投与条件設定に関しては、以前に施行した臨床試験結果および、今回の研究解析結果から、至適条件を新たに設定することができた。この結果をもって、平成27年度に肝胆膵手術症例16例に対して、蛍光色素(ICG)を用いたセンチネルリンパ節転移診断を行った。検出率は約60%であり、転移陽性リンパ節を有する症例、肝十二指腸間膜に何らかの炎症を認める症例ではセンチネルリンパ節が描出されない傾向にあることが判明した。50例を目標に集積を行い、検出率を明らかにすることを目的として研究を続けるが、本来のセンチネルリンパ節診断法を明らかにするという最終目標を明らかにすることが出来ない可能性があり、次年度から癌特異的に集積する蛍光物質(レザフェリン・アラグリオなど)を用いた臨床試験を同時に行う事として、準備を開始した。つまり、リンパ流はICGを用いて明らかにし、癌の転移診断は、癌特異的蛍光物質を用いる事とする臨床試験を計画した。本年はこのための基礎データーを得るために、小動物などの実験をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように条件設定が終了し、症例も目標の1/3ほど集積出来ている。

今後の研究の推進方策

引き続き症例集積を行っていく予定である。(平成28年度集積目標は30例である。)

次年度使用額が生じた理由

更なる発展的臨床試験を計画しているが、学内倫理委員会の審査が本年度中に通過せず、施行不可であった。

次年度使用額の使用計画

学内倫理委員会通過後に、発展的臨床試験を施行するための、薬剤費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi