• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

穿刺吸引細胞診検体のトランスクリプトーム解析による甲状腺癌術前診断の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 15K10063
研究機関大阪府立大学

研究代表者

軸薗 智雄  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (10465312)

研究分担者 杉谷 巌  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50465936)
石橋 宰  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70293214)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード穿刺吸引細胞診 / 甲状腺癌 / マイクロRNA / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

平成29年度は研究計画書に沿って以下の2点を行った。
①【次世代アレイによる網羅的解析】術後遠隔転移を認めた、「明らかに」濾胞癌である6サンプル(3症例、各々癌部と非癌部)のFFPE由来RNAにおけるトランスクリプト(非蛋白質コードRNAを含む)の発現変動について、次世代型アレイであるAffymetrix社 Clariom Dを用いて網羅的に解析した。その結果、癌部・非癌部間の発現強度が有意に異なる685種類のトランスクリプトがリストアップされ、その上位にはいくつかのマイクロRNAも含まれていた。また、有意な発現低下を示すトランスクリプトの中には、濾胞線種(良性)と比較して濾胞癌で発現が低下することが報告されているTFF3(Takano T et al. Endocr J. 56; 2009) も含まれており、本解析結果の妥当性を示すものと考えている。
②【穿刺吸引細胞診におけるRNA抽出法】申請者らが確立したプロトコルにより、穿刺吸引細胞診検体からのRNA抽出は可能であるが、概してその収量は少なく、不純物も少なくない。したがって、核酸定量法として一般的な紫外吸光測定に加えて、RNA特異的蛍光色素を利用するQuantiFluor RNA System(Promega)により濃度測定を実施した上で、Agilent 2100 BioAnalyzerにてRNAの品質の客観的評価であるRNA Integrity Number (RIN)を測定することで評価する方法を確立した(第60回日本甲状腺学会学術集会およびコスミック研究奨励賞受賞講演)。また、甲状腺に加えて同じ体表臓器である乳癌で実施したが、RINが7以上の分解の少ないRNAを得ることが出来た。このことにより、比較的鎖長の長いmRNAや長鎖ncRNA研究も解析対象となることを確認した。
今後は、臨床検体を用いた解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] シンポジウム 「RNA解析と甲状腺癌」2017

    • 著者名/発表者名
      軸薗 智雄、石橋 宰、堀川 彩、杉下 佳之、石川 朋子、廣川 満良、乾 隆、杉谷 巌、山田 哲
    • 学会等名
      第50回日本甲状腺外科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞検査士要望教育シンポジウム「甲状腺腫瘍のmiRNA」2017

    • 著者名/発表者名
      軸薗 智雄
    • 学会等名
      第56回日本臨床細胞学会秋期大会
    • 招待講演
  • [学会発表] LBC固定液の違いによる甲状腺癌培養細胞からのRNA抽出条件の比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      軸薗 智雄、石橋 宰、石川 朋子、廣川 満良、杉谷 巌
    • 学会等名
      第29回日本内分泌外科学会
  • [学会発表] 甲状腺細胞診における液状検体を用いたRNA解析と術前診断マーカーの開発2017

    • 著者名/発表者名
      軸薗智雄
    • 学会等名
      第60回日本甲状腺学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi