研究課題
前年度までに、ホルモン受容体陽性乳がんにおける治療反応性について検討を行い、アロマターゼ阻害剤はアポトーシスを誘導せずオートファジーを誘導すること、一方、化学内分泌療法であるアロマターゼ阻害剤+経口シクロホスファミドでは、オートファジーのみでなくアポトーシスも誘導することを示した。本年度はさらに検討を進め、治療反応性との関連につき検討を行った。ホルモン療法では、治療反応性を認めた場合にオートファジーが上昇し、逆にアポトーシスは減少していた。一方、化学内分泌療法では、治療反応した場合には、オートファジー、アポトーシスとも上昇を認めたが、治療に反応しない場合にはともに上昇を認めなかった。この結果は論文として発表した。さらに、ホルモン受容体シグナルとしてプロゲステロン受容体の発現と細胞増殖のマーカーであるKi67の共発現を一細胞レベルでみることにより、がん細胞の増殖ドライバー(ホルモン受容体シグナル vs 増殖因子受容体シグナル)の差別化ができる可能性について報告し、論文として発表した。また、腫瘍間質の相互作用に関する基礎的研究として、がん細胞と線維芽細胞の両面培養下における薬物反応性について検討を進めた。MCF-7と線維芽細胞を共培養し、エストロゲン涸渇条件下と、mTOR阻害剤であるシロリムス存在下でがん細胞の反応性が異なることを確認した。エストロゲン涸渇では、がん細胞にアポトーシスは誘導されないが、シロリムスの添加により、アポトーシスと共にオートファジーが誘導される。さらに線維芽細胞に様々な刺激を加えた状態で、がん細胞のホルモン涸渇に対する反応性が変化するかについて検討を行った。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)
ESMO Open
巻: 4 ページ: e000476
10.1136/esmoopen-2018-000476. eCollection 2019.
Int J Mol Sci.
巻: 20 ページ: E984
10.3390/ijms20040984.
Tumour Biol.
巻: 40 ページ: 1-10
10.1177/1010428318811025.