• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

画像融合機能搭載超音波ナビゲーションの乳癌術前化学療法後の縮小手術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10070
研究機関昭和大学

研究代表者

吉田 美和  昭和大学, 医学部, 講師 (30556098)

研究分担者 榎戸 克年  昭和大学, 医学部, 講師 (70596056)
高丸 智子  昭和大学, 医学部, 講師 (00404624)
明石 定子  昭和大学, 医学部, 准教授 (60523199)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳癌術前化学療法 / 画像融合機能 / 乳房超音波
研究実績の概要

【目的】本研究では、乳癌術前化学療法 (Neoadjuvant chemotherapy; NAC) 後の乳房温存手術において、画像融合機能搭載超音波ナビゲーションを用いて切除範囲を決定し、適切に切除範囲を決定できたかどうかを検証した。【対象】2015/8月-2018/6月初診の原発性乳癌症例のうち、乳房切除範囲の縮小を目的としてNACを施行し、NAC後に乳房温存手術を行った27例【方法】NAC前にマンモグラフィ・乳房超音波・乳房造影MRI(腹臥位)に加えて、乳房造影CT(仰臥位)を施行。NAC完遂後、総合的な画像評価により温存可能と判断し、かつ本人も温存を希望した症例で乳房温存手術を選択。術前に画像融合機能搭載超音波装置を用いて、リアルタイムの超音波画像とその断面に一致するNAC前のCT画像とを同期させ、同一モニターに描出しながらスキャンを行い、まず、NAC前の腫瘍進展範囲を体表面で特定したのち、NAC前の腫瘍進展範囲内でNAC後の残存腫瘍を特定し、乳房切除範囲を決定した。【結果】NAC前のMRI上の最大腫瘍径中央値42mm、NAC後の切除標本上の浸潤径中央値3mm・腫瘍径中央値7.5mmであった。27例中1例はpSDで、画像融合機能を使わずに超音波による切除範囲の決定が容易に可能、腫瘍が縮小または消失した26例では1例を除き、画像融合機能搭載超音波ナビゲーションにより切除範囲を決定することができた。乳房温存術後切除断端陽性は2例で、いずれも断端上に認めた腫瘍はごく微小なものであった。【結論】乳癌NAC後の乳房温存切除範囲の決定に際して、画像融合機能搭載超音波ナビゲーションはNAC前および NAC後の腫瘍情報を簡便に体表面に反映できる点で有用であり、特にNAC後に腫瘍が完全に消失した症例や不明瞭となった症例において、適切に切除範囲を決定できる可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The ultrasound-guided tumor localization with image fusion system after neoadjuvant chemotherapy2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Yoshida
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 画像融合機能搭載超音波ナビゲーションを用いた乳癌術前化学療法後の乳房温存手術2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 美和
    • 学会等名
      第119回 日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 乳癌術前化学療法後の乳房温存手術における画像融合機能搭載超音波ナビゲーションの有用性2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 美和
    • 学会等名
      第27回日本乳癌学会学術総会
  • [学会発表] 画像融合機能搭載超音波ナビゲーションを用いた乳癌術前化学療法後の乳房温存手術2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 美和
    • 学会等名
      第41回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会
  • [学会発表] バーチャルソノグラフィを活用する - NAC前後での活用 -2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 美和
    • 学会等名
      第41回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi