• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規作用機序を持つチロシンキナーゼ阻害法による甲状腺癌分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10076
研究機関中部大学

研究代表者

武田 湖州恵  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (80345884)

研究分担者 川本 善之  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10410664)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワードチロシンキナーゼ / RET / がん
研究実績の概要

チロシンキナーゼ阻害剤は甲状腺がんを含むがんの分子標的療法として注目されており、数多くの薬剤が開発され使用されている。しかし、その作用機序は非常に似通っており、全く機序の異なる薬剤はほとんどないのが現状である。これまでの研究で、甲状腺がんをはじめ複数のがんの発症に関与するRETチロシンキナーゼの活性を、従来の阻害剤とは全く異なるシステインを介した機序により制御できることが明らかとなった。本研究では、その効果を細胞レベルから実験動物レベルで確立、より有効で副作用の少ない治療法として、ヒトへの応用へ近づけることを目的としている。
本年度は、既存のRET阻害剤が効きにくい遺伝子変異を持つRETに対する効果をさらに確認した。結果、システインを介したRET阻害法は、既存の阻害剤が効きにくい遺伝子変異を持つRETの活性およびその下流シグナルの抑制に有効であることが示された。
またシステインを介したRET阻害法を動物モデルへ適応する方法の検討をすすめたところ、ヌードマウスに移植した腫瘍に対し効果を発揮できる可能性が示唆された。しかしその効果はまだ弱く、今後投与方法や投与量に工夫が必要であると考える。
さらに、システインを介したRET阻害法は、RETを導入しがん化した細胞に対して細胞増殖抑制効果を示したが、同じ処理がRETを発現しない親細胞に対してはほとんど影響を与えず、正常細胞に対する増殖抑制効果は見られない可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システインを介したRET阻害法は、細胞を使った実験において、既存薬が効きにくい場合にも有効であり、また正常細胞への影響も小さいことが示されてきた。目標としていた、副作用が少なく、これまでの薬剤の弱点を補う新しい治療法の可能性を示すことができたと考える。動物実験については、今後更なる検討が必要である。

今後の研究の推進方策

マウスに移植した腫瘍に対する阻害効果がまだ弱いため、今後投与回数追加や投与量増量等を試みる。
またヒトがん細胞を使用して、システインを介した阻害法の効果を見る。

次年度使用額が生じた理由

今年度は実験が効率よく進んだ結果、消耗品の支出が予定よりやや少額となったが、その分次年度は動物モデルの検討、特に阻害剤の投与に多くの支出が必要になる。
また研究を迅速に進めるためには、さらに研究補助員の労力が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] システインを介したRETキナーゼの活性阻害2019

    • 著者名/発表者名
      武田湖州恵、川本善之、坂川久仁子、川添健司、矢嶋伊知朗、大神信孝、加藤昌志
    • 学会等名
      第89回日本衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi