• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳癌術前化学療法の治療効果における局所ならびに全身性の免疫応答の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10077
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

今村 美智子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50567211)

研究分担者 三好 康雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50283784)
盛本 浩二  大阪女子短期大学, その他部局等, 教授 (00599996)
藤本 由希枝  兵庫医科大学, 医学部, 病院助手 (10786130)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳癌 / 治療効果 / 免疫応答 / サイトカイン / 免疫チェックポイント
研究実績の概要

本研究では、乳癌の治療効果に関与する免疫機構を局所と全身の免疫応答によって明らかにする。項目1:全身の免疫応答の評価として、昨年度まで22種類の血清中サイトカインをBio-Plex2200マルチプレックス検査にて測定した。その中で再発に関与する因子を検討した結果、治療前の血清中RANTES値は、再発群で無再発群に比べて有意に高値を示した(p=0.0062)。RANTESは予後不良群の免疫環境を反映している可能性が推測された。さらにT細胞による免疫応答を根幹で制御しているサイトカインのIL-18を測定した。早期乳癌304症例でIL-18の測定をELISAで行ったところ、IL-18高値群は低値群に比べ有意に予後不良であった(p=0.0004)。血清中のIL-18は乳癌に対する免疫応答を介して予後に影響するメカニズムが推測された。項目2:局所における免疫応答として、術前化学療法前後のリンパ球浸潤(TIL)を解析した。間質における治療前のTILが占める割合を3群に分類して病理学的完全奏効(pCR)を検討した結果、TILが高度な群のpCR(58%)は低値群(15%)より有意に効率であった(p<0.0001)。一方治療後のTIL高値群はエストロゲン受容体(ER)-/HER2-群で予後良好であり、ER+/HER2-群では予後不良であった。治療前のTILは効果予測因子として、治療後のTILは予後因子として有用であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は抹消血液中のサイトカインによって全身性の免疫応答の評価(項目1)と、局所における免疫応答と化学療法後の治療効果との相関の検討(項目2)を計画していた。項目1:全身性の免疫応答評価として、予定通り22種類のサイトカインをBio-Plex2200マルチプレックス検査にてスクリーニングし、RANTESが予後と相関する可能性を見出した。さらに、これとは別にIL-18に着目し、304例の解析で予後との有意な相関を見出した。項目2:として乳癌局所のTILを評価し、治療前のTILは効果予測因子として、治療後のTILは予後因子としての意義を同定した。さらにサブタイプによってその意義が異なる可能性も示すことができた。しかし、本年度予定していたCD8, FOX-P3, PD-1, PD-L1の評価に関しては、評価できなかった。このように、概ね計画通りに順調に進展できている。

今後の研究の推進方策

H29年度は項目1の全身免疫応答の評価として、症例数を増やしてRANTESが予後因子として有用かどうかを確認する(300例を予定)。さらにIL-18が乳癌細胞に直接関与するのか、他の免疫細胞を介して間接的に影響するのかを確認するため、乳癌細胞150例におけるIL-18の発現を免疫組織染色で評価する。すでに条件設定は終了している。また、項目2の局所の免疫応答と治療効果、予後との相関を明らかにするため、TILにおける細胞障害性リンパ球マーカーであるCD8、抑制性T細胞マーカーであるFOX-P3を、70例において免疫組織染色で評価する。さらに、免疫チェックポイントのPD-1、PD-L1を検討し、治療効果に影響するかどうかを明らかにする。さらに本年度は、局所での免疫応答と全身性の免疫応答の相関を明らかにする。血清中のRANTES、IL-18さらに末梢血リンパ球数とTILの相関を検討する。そして、乳癌の治療効果や予後に、どのように免疫応答が関与しているのか明らかにするとともに、治療効果や予後予測に有用な評価法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究自体は概ね予定通りに遂行し、主として実験における消耗品として使用した。しかし、学会に出席できなかったので、旅費を使用せず次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

引き続き予定通りの研究を推進していき、その成果を学会ならびに論文で発表できるようにする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi