• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

進行食道癌におけるペプチドプールを用いた術後補助免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10100
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 哲  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10403247)

研究分担者 神垣 隆  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20372641)
掛地 吉弘  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
山下 公大  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80535427)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食道癌 / 補助療法 / T細胞 / ペプチドプール / 養子免疫
研究実績の概要

食道癌は根治切除可能な症例でも未だ半数以上に再発をきたす。このため、現在では術前補助化学療法が標準的治療となった。また、癌免疫療法に着眼し、培養T細胞輸注する養子免疫療法(Adoptive T cell transfer; ACT)は、一部の癌腫でのみ有効性が認められるが、食道癌では未だその効果は不十分である。食道癌に対する免疫療法の効果が期待される良質な腫瘍抗原の候補として、NY-ESO-1が挙げられる。本研究はこの抗原のペプチドプールを用いて進行食道癌に対するT 細胞養子リンパ球輸注治療を用いた補助療法の開発を目的とする。腫瘍樹立マウスでのペプチドプールを用いた抗原刺激マウスはC57BL/6 を使用し、マウス腫瘍細胞はC57BL/6 マウス由来のB16 悪性黒色腫細胞株に卵白アルブミン(ovalbumin; OVA)が導入されたもの(B16-OVA)を使用し、OVA の全長配列を含むペプチドプールを使用して、骨髄由来樹状細胞にて免疫し、治療を行い、免疫は5 日毎に3 回行い、20 日目に末梢血リンパ球、及び腫瘍浸潤リンパ球を採取し、採取したリンパ球を末梢血由来、腫瘍由来のリンパ球に分けて、in vitroでOVA のペプチドプールで刺激し、活性化されたリンパ球の活性化を確認した。EL4 T細胞リンパ腫腫細胞株に卵白アルブミン(ovalbumin; OVA)が導入されたもの(EG-7)でも、同様にova8 peptide transgenic (OT-I)マウスモデルでの同方法が成功する可能性を検討した。これにより活性化されるクローンの採取を行なっている段階である。クローンの採取を行い、腫瘍反応性T細胞が含まれていることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] α-galactosylceramide付加細胞投与によるNKT細胞活性化を介した抗腫瘍免疫療法2017

    • 著者名/発表者名
      西 将康、 山下 公大、 長谷川 寛、 田中 智子、 有本 聡、 山本 将士、 金治 新悟、 松田 佳子、 押切 太郎、 角 泰雄、 中村 哲、 鈴木 知志、 掛地 吉弘
    • 雑誌名

      Cytometry research

      巻: 27 ページ: 7/12

    • DOI

      https://doi.org/10.18947/cytometryresearch.27.1_7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腫瘍抗原導入DCGを用いた抗原特異的な抗腫瘍免疫活性化2017

    • 著者名/発表者名
      西 将康、山下 公大、長谷川 寛、田中 智子、有本 聡、山本 将士、金治 新悟、松田 佳子、押切 太郎、松田 武、角 泰雄、中村 哲、鈴木 知志、掛地 吉弘
    • 学会等名
      第38回癌免疫外科研究会
  • [学会発表] 腫瘍抗原導入DCGを用いた抗腫瘍免疫活性化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      西 将康、山下 公大、長谷川 寛、田中 智子、有本 聡、山本 将士、金治 新悟、松田 佳子、松田 武、押切 太郎、角 泰雄、中村 哲、鈴木 知志、掛地 吉弘
    • 学会等名
      第27回日本サイトメトリー学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi