研究課題/領域番号 |
15K10110
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岡本 和真 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20285258)
|
研究分担者 |
市川 大輔 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20347446)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 胃十二指腸外科学 / HER2 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
通常のIHC(+FISH)法によるHER2診断を行った胃癌患者52名と健常対照者40名を対象とし、腫瘍ならびに末梢血よりDNAを抽出した。HER2 増幅解析の参照遺伝子の探索を目的として、各種胃癌細胞株や臨床検体を用いた解析を行いribonuclease P RNA component H1 (RPPH1)が最適参照遺伝子として選択された。続いて、血漿HER2増幅値(血漿HER2:RPPH1比)と通常IHC(IHC2+の場合はFISHも施行)による診断結果との比較検討を行い、両者間に相関を認め、感度・特異度は0.539・0.967であった。また、血漿HER2増幅値とTrastuzumab併用化学療法による治療効果との間に相関も認めた。一方、長期フォローアップ症例においては、血漿HER2増幅値の術後の速やかな低下を確認し、再発症例については、同値がTrastuzumabの治療効果と相関して推移する傾向を認めた。 また、Droplet Digital PCR法による解析では、前述のreal time PCR法による解析に比較して高い安定性を示し、感度も高かった。胃癌術後再発例の検討では,切除標本においてHER2陰性胃癌と診断された症例においても、血漿HER2増幅値の陽転化が疑われる症例が存在し、これらの症例において癌の進展に伴い血漿HER2 ratioが継続的に上昇する傾向を認めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、Real time PCR法を用いた解析を行い、Digital PCR法との比較も行ったが、その優位性を確認することはできなかった。しかしながら、続いて行ったDroplet digital PCR法では、高い安定性と感度が確認されたため、今後は同手法を用いて解析症例を増やす予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の知見を基に、本年度は以下の研究課題について検討を行う予定である。 1)進行・再発胃癌における血漿HER2増幅解析のコンパニオンマーカーとしての有用性の検討:HER2陽性進行胃癌とHER2陽性再発胃癌を対象として、治療前の血漿HER2増幅解析結果とTrastuzumabによる治療効果との比較検討から同手法の治療効果予測マーカーとしての有用性を検討する。 2)血漿HER2増幅解析法の治療モニタリングマーカーとしての有用性の検討:HER2陽性胃癌における血漿HER2増幅定量値の推移と治療効果との相関について比較検討し、同手法のモニタリングマーカーとしての有用性を検討する。 3)血漿HER2増幅解析における治療バイオマーカーとしての研究基盤の確立:切除標本でHER2陰性胃癌と診断され、再発時の血漿HER2増幅解析が陽性となった症例に対して、再発巣の組織採取ならびに同組織中のHER2状態の解析を行う。逆に、HER2陽性胃癌の再発時の血漿HER2陰性化症例についても再発巣の組織採取を試み、組織中のHER2診断を行う。これらの結果から血漿HER2診断の妥当性を検証し、血漿HER2増幅解析の治療バイオマーカーとしての研究基盤の確立を目指す。
|