研究課題/領域番号 |
15K10121
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
安田 卓司 近畿大学, 医学部, 教授 (10324782)
|
研究分担者 |
今本 治彦 近畿大学, 医学部, 教授 (80351609)
今野 元博 近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (00278681)
新海 政幸 近畿大学, 医学部, 講師 (80340793)
安田 篤 近畿大学, 医学部, 講師 (60351615)
白石 治 近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (70388536)
岩間 密 近畿大学, 医学部, 講師 (20548648)
曽我部 俊介 近畿大学, 医学部, 助教 (90580754)
田中 裕美子 近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (90642877)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 誤嚥 / 嚥下障害 / 食道癌術後 / 不顕性脳梗塞 / サブスタンスP |
研究実績の概要 |
研究計画では平成27年~28年度にかけて血中サブスタンスP濃度と無症候性脳梗塞および嚥下機能との関連から術後の嚥下機能障害を予測する至適な術前の血中サブスタンスP濃度のカット・オフ値を決定する予定であった。しかし、平成27年度は、我々のスタッフの1人を地域医療の維持のために遠方の病院(くしもと町立病院)へ平成27年10月から平成28年3月迄出向させざるを得ない状況になった。しかも更に別のスタッフの父親が病気で秋に倒れ、それ以来自宅医院のサポートのためにほぼ休職状態となり(最終的には平成28年3月で退職)、チームスタッフ2名減の状況では診療を維持するだけで精一杯で実質的な研究活動は不可能であった。ただ、研究開始の準備として本研究に関与する嚥下機能評価担当の口腔・嚥下のリハビリテーション科の医師や技師ならびに病棟看護師、不顕性脳梗塞の診断担当の放射線科医との実施における調整を行ったり、当院の倫理委員会への研究計画書の提出等を行ってきた。また、以前の研究では血中サブスタンスPは測定用ELISAキットで測定したが、測定間誤差が若干大きく、カット・オフ値を決めてそれを基に次の研究を行う本研究計画を考慮すると外注でその精度の安定化をはかる必要があると考えた。一方、近年サブスタンスPの測定はその需要の少なさからいずれの検査会社も取り扱っていない状況が続いていたが、最近協和メディックスという会社が受託検査をしていることがわかり、測定できる状況となった。あとはマンパワーであるが、平成28年4月からはくしもと町立病院へ出向していたスタッフと後期臨床研修に出ていたスタッフが帰学し、更に他院より1名新たにスタッフとして赴任したため、マンパワーの問題は解決された。今後は後期臨床研究から帰学した大学院生が研究実施の中心となって本研究を進めていく予定で、研究を開始できる体制は漸く整った状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、口腔・嚥下リハビリテーション科の医師や技師、放射線科の医師ならびに病棟看護師と目的と評価基準を統一し、かつ実施が円滑に進む様にシステム作りが必要である。そこで関連部署と調整し、検査の流れなどを検討して倫理委員会提出用の研究計画書や申請書を作成していたが、急に当科より地域医療の維持のためにスタッフを紀伊半島先端のくしもと町立病院に派遣しなくてはならなくなった。科内の状況を鑑みると本研究の中心メンバ-を派遣せざるを得ない状況で、仕方なくそのスタッフを平成27年10月から平成28年3月迄派遣したため、人員減によるマンパワー不足とも併せて研究の推進が困難になった。半年間なので何とか研究を進めていこうとしたが、更に別のスタッフの父親が病気で昨年秋に倒れ、そのため家業の医院をサポートするために休職状態が続き、実際にはスタッフ2名減の状況に陥った。後者のスタッフ結局復帰できず、平成28年3月で退職となった。スタッフ2名減の状況では手術を含む臨床業務を維持するのがやっとで、研究の推進が大幅に遅れることとなった。前年度の遅れは大幅なマンパワー不足に想定外で陥ったことが主たる原因であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年4月からはくしもと町立病院に出向していた本研究の中心メンバーが帰学した他、後期研修で他院にて研修を終えた大学院生も1人帰学し、更にもう一人新たに当科にスタッフとして赴任したため、マンパワーの問題はほぼ解決された。現在倫理委員会で審査中の研究申請書が承認され次第研究開始で、本年度~来年度半ばあたりまでは研究第一段階として不顕性脳梗塞との関連から術前サブスタンスPのカットオフ値を決定する予定である。また、血中サブスタンスPを安定に測定するためにELISA キットによる自己測定ではなく、受託測定による外注を検討していたが、サブスタンスPの測定に需要が少なく、どの検査会社も測定を止めた状況で行き詰まった状況であった。しかし漸く1社、協和メディカルが受託測定をしてくれることが判明し、安定した測定の目途もたち、研究における障壁はほぼ解決されたと考える。本年度は本格的に研究を開始できる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実質スタッフ2名減となり、内1名は本研究の中心メンバーであったため研究開始に向けての準備は施行できたが、実質的な研究開始は至らなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年4月より出向していた本研究の中心メンバーのスタッフは帰学し、更に新スタッフ1名の赴任と後期研修で他院で研修をして大学院生として帰学するスタッフ1名と3名のマンパワーの補充ができた。本年度より本格的に研究を開始する。血中サブスタンスPの外注による受託検査、解析用統計ソフトの購入、情報収集のための学術集会参加などに使用予定である。
|