• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

5-FUによる効果・有害事象を規定する薬理遺伝学的バイオマーカーの同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10128
研究機関東北大学

研究代表者

大沼 忍  東北大学, 大学病院, 助教 (70451565)

研究分担者 内藤 剛  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50291258)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード5-FU / DPD / ABC transporter
研究実績の概要

本研究は、5-FUによる効果・有害事象を規定する薬理遺伝学的バイオマーカーの同定と機能解析を行うことを目的としている。
1) DPYD遺伝子(5-FU分解酵素であるDPDをコード)のスプライシングバリアントをもたらすと考えられる遺伝子多型を生命情報科学データベースより予測した。SNPデータベース:dbSNP(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/ SNP/)を用いてDPYDの総SNPsを抽出したところ計5,645個であった。その中でpre-mRNA splicingに影響を及ぼしうるコンセンサス配列(エクソン内,及びエクソン近傍50bpのイントロン)内のSNPsは計148個であり、in silicoツール(Human Splicing Finder;http://www.umd.be/HSF/)を用いてsplicingへの有害性が示唆される計4個のSNPsを拾い上げた。また過去の報告から副作用増強に関わる3個のSNPsを合わせ、計7個のSNPsを解析対象として抽出した。

2) 5-FUの投与を受けた胃癌・大腸癌患者末梢血よりDNAを抽出(現在100名)、PCR、sequencingを行っている。これまでのところ、2種、8例の対象SNPsを同定した。

以上の結果をもとに、今後対象SNPのvalidationを行っていく予定である。 また、5-FUの投与を受けた胃癌・大腸癌患者からの末梢血DNA抽出をさらに進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) DPYD遺伝子(5-FU分解酵素であるDPDをコード)のスプライシングバリアントをもたらすと考えられる遺伝子多型を生命情報科学データベースより予測可能であった。
2) 5-FUの投与を受けた胃癌・大腸癌患者末梢血からのDNA抽出も可能であった。
3) 抽出DNAを用い、PCR, sequencingを行い、目標のSNPを同定できた。

今後の研究の推進方策

1) 5-FUの投与を受けた胃癌・大腸癌患者末梢血よりDNAを抽出を進める。
2) PCR、sequencingを継続して行う。
3) スプライシングをきたすSNPを同定できれば、固有のスプライシングバリアントの感受性、薬効、有害事象におよぼす役割を明らかにする
3)-1: 遺伝子多型の配列を胃癌あるいは大腸癌細胞にtransfectionし、目的のスプライシングバリアントが産生されることを確認する
3)-2: transfectionされた細胞株の機能解析を行う。また、siRNAにより固有のスプライシングバリアントのみをknock downし、in vtroにおける感受性、および有害事象(細胞増殖能など、血球細胞にて)の表現型を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Single-nucleotide polymorphisms of DPYD predict adverse events associated with 5-fluorouracil in patients with gastrointestinal cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Ohnuma, Masahide Toshima, Koh Miura, Katsuyoshi Kudoh, Masaharu Ishida, Hiroaki Musha, Fuyuhiko Motoi, Takeshi Naitoh, Michiaki Unno
    • 学会等名
      ESMO-Asia
    • 発表場所
      Singapore, Singapre
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi