• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

家族性大腸腺腫症患者における分子マーカー探索と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10154
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山野 智基  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00599318)

研究分担者 冨田 尚裕  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00252643)
久保 秀司  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10441320)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族性大腸腺腫症 / マイクロRNA / バイオマーカー
研究実績の概要

血液中のmiRNAは、がんを含め多くの疾患でバイオマーカーとしての有効性が示されている。遺伝性疾患においては原因遺伝子が存在しており、その遺伝子変異に伴い血液中のmiRNAが大きく変化することが予想される。遺伝性疾患であるFAPにおいて、血液中のmiRNAがFAPの有無、大腸病変、大腸外の随伴病変のバイオマーカーとなるかを検討した。FAP患者5名(年齢22~56歳、大腸腺腫と胃腺腫は5名全員にあり。1名は早期大腸癌併発。2名は十二指腸腺腫併発。デスモイドは全例無し。全例大腸全摘前で大腸残存ありの状況)と健常者3名から血液を採取。血漿を分離して、次世代シークエンサーを用いてmiRNAを網羅的に解析した。FAP患者と健常者の間で有意に変化しているmiRNAを抽出しバイオマーカー候補とした。FAP患者と健常者の血漿中で発現量に差があるmiRNAとして、miR143-5p(発現量7.6倍増加)、miR143-3p(発現量6.2倍増加)mir96-5p (10.9倍発現量増加)、 mir183-5p (2.9倍発現量増加)、mir8855p(8分の1に発現量減少)などが候補として抽出された。このうちで143-3pは血漿中のマイクロRNA量が多く、Tumor suppressor miRNAとされること、FAP患者の大腸腺腫で減少しているとの報告があることから最も有力なバイオマーカーとなることが期待された。Validationとして次にmir-143の定量的PCRを行っているが、NGSを行った5人のサンプルでは2例が測定出来ず。3例ではコントロールに比べて0.76倍~1.9倍と予想されたような差を認めることが出来なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Management strategies in Lynch syndrome and familial adenomatous polyposis: a national healthcare survey in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamano T, Hamanaka M, Babaya A, Kimura K, Kobayashi M, Fukumoto M, Tsukamoto K, Noda M, Matsubara N, Tomita N, Sugihara K.
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 108 ページ: 243-249

    • DOI

      10.1111/cas.13123.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] FAP患者における血漿中miRNAのバイオマーカーとしての有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      山野智基、木村慶、馬場谷彰仁、濵中美千子、小林政義、塚本 潔、 野田雅史、今田絢子、宋 智亨、池田正孝、冨田尚裕
    • 学会等名
      第87回大腸癌研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi