• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肝細胞癌発癌と進展におけるM-CSFの役割の解明と、その臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10159
研究機関山梨大学

研究代表者

細村 直弘  山梨大学, 総合研究部, 診療助教 (60402070)

研究分担者 河野 寛  山梨大学, 総合研究部, 講師 (40322127)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードM-CSF / 肝マクロファージ / 肝細胞癌 / 血管新生因子
研究実績の概要

【目的】肝細胞癌(HCC)発症進展における背景肝に発現するM-CSF関与と、M-CSF受容体抑制剤のHCC増殖抑制効果を検討した。【方法】検討I:M-CSF欠損(op/op)とlittermateマウス(LT)に、ジエチルニトロサミン(DEN)を投与し発癌率と肝内M1/M2 Mφ比と血管新生発現を検討した。検討II:手術標本でM-CSF・新生血管発現、M2Mφ分布と予後を解析した。検討III:分離肝Mφと単球をM-CSF存在下で共培養し、血管増殖因子産生、血管内皮細胞(VEC)増殖を検討した。検討IV:HCC株MH134マウス皮下移植、ヒトHCC細胞株(Huh-7)のヌードマウス脾臓移植モデルでM-CSF受容体拮抗剤GW2580の投与効果を検討した。検討V:DEN肝発癌モデルでGW2580の投与効果を検討した。【結果】検討I:op/opでは発癌率がLTと比較し有意に低下した。DEN投与後のop/opの背景肝において、腫瘍周囲のM1/M2 Mφ比と血管新生がLTと比較し有意に減少した。検討II:M-CSFならびに新生血管発現の高発現群においてDFSが有意に短縮していた。M-CSF発現は、単変量解析により独立した予後因子であった。検討III:肝Mφと単球は、M-CSF存在下でM-CSF濃度依存性にVEGFを産生したが、その産生量は肝Mφで有意に亢進。VECは、M-CSFと肝Mφの共培養条件下で増殖が最も亢進した。検討IV:マウスHCC株ならびにヒトHCC細胞株において、GW2580投与により、腫瘍増殖が有意に抑制された。検討V:DEN投与による肝発癌はGW2580投与により抑制された。【考察】背景肝に発現するM-CSFは、HCCの発症と進展に関与した。M-CSF受容体阻害剤投与によるHCC増殖抑制効果は、M-CSFを分子標的とするHCC新規治療開発への可能性を示唆する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ、80%の検討が終了しており、in vitroの検討の最終段階を行っている。同時に、現在、論文を作成を開始している。すべての検討が終了次第、論文を完成させて投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

肝癌細胞株での検討を更に展開し、複数のヒト肝癌細胞株でのM-CSF受容体拮抗剤(GW2580)の効果を検討したい。さらに、M-CSFの肝細胞癌の進展に関与する新たな分子を発見する目的で、HGFなどの増殖因子に関して検討を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Macrophage colony-stimulating factor (M-CSF) receptor antagonist inhibits progression of hepatocellular carcinoma in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      河野 寛
    • 学会等名
      APDW
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi