• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

組織幹細胞を用いた胆汁ドレナージシステムを有する肝様組織構築と術後肝不全への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10160
研究機関信州大学

研究代表者

酒井 宏司  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90645508)

研究分担者 宮川 眞一  信州大学, 医学部, 特任教授 (80229806)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝組織特異的幹細胞 / 肝再生 / 胆管再生
研究実績の概要

平成30年度は研究実施計画における、①マウス肝外胆管幹/前駆細胞の遺伝子発現解析と肝幹前駆細胞との遺伝子発現の比較、②in vitro での肝組織幹/前駆細胞を用いた肝様細胞の作成、至適培養条件の検討、機能解析、③in vitro での肝外胆管幹/前駆細胞を用いた胆管構築ための培養条件の検討、を行った。
マウス肝幹/前駆細胞の分離培養技術をすでに確立しているが、肝外胆管系であるマウス胆嚢からも、同様の方法で6か月以上継代可能、かつ凍結保存可能な上皮様細胞の分離培養に成功した。これが前駆細胞の性質を持っているか上記の肝幹/前駆細胞と比較検討した。RT-PCRの手法を用いた発現遺伝子の解析では、胆嚢上皮由来前駆細胞よりαフェトプロテイン、アルブミン、サイトケラチン19等、内胚葉系未分化マーカーの発現を確認しており、少なくとも肝前駆細胞類似の性質をもつ内胚葉系譜の細胞集団が含まれることを確認した。さらに免疫染色でも上記蛋白の発現を確認した。
肝前駆細胞の肝細胞への分化誘導法について、spheroid 形成によって、アルブミン等、肝細胞マーカーの発現レベルが上昇することを確認した。しかしながら、分離細胞株により分化のレベルや分化誘導のし易さが異なることが確認された。
胆嚢上皮由来前駆細胞と肝前駆細胞の共培養で上記のspheroidと連続する構造を形成させるためには、胆嚢上皮由来前駆細胞も肝細胞系譜への分化ができなければならないと考えているが、胆嚢上皮由来前駆細胞は肝前駆細胞と全くおなじ分化誘導の条件では十分な分化は得られないことが分かった。播種細胞密度も分化に大きく影響することがわかった。胆嚢上皮由来前駆細胞を用いて3 次元培養を行い、極性をもった管腔構造を形成するための最適な培養条件を検討した。
また、上記で検討している肝前駆細胞は培養条件により膵β細胞系譜へ分化することが確認され、当研究室より論文報告を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Treatment with specific soluble factors promotes the functional maturation of transcription factor-mediated, pancreatic transdifferentiated cells2018

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Hiroaki、Kobayashi Akira、Yokoyama Takahide、Shimizu Akira、Sakai Hiroshi、Notake Tsuyoshi、Fukushima Kentaro、Miyagawa Shin-ichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e197175~e197175

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0197175

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi