• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脂肪肝の再生に於けるオートファジーの役割と分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

池上 徹  九州大学, 大学病院, 講師 (80432938)

研究分担者 副島 雄二  九州大学, 大学病院, 助教 (30325526)
池田 哲夫  九州大学, 大学病院, 准教授 (60585701)
調 憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝再生 / オートファジー
研究成果の概要

オートファジー関連遺伝子(Atg5)のノックアウトマウスを作成し、70%肝切除時の再生肝を経時的に採取し、BrdU取り込み率、CyclinD1の活性、細胞周期S期への移行、血清ALT値などを比較検討することで、オートファジーの役割を明らかにすることができた。オートファジーKOマウスにおいて核の増殖能の低下(BrdU取り込み率の低下)、障害蛋白質の蓄積(p62蛋白質の蓄積)、血清アルブミン値の低下を術後早期に認めた。p21蛋白質に起因する細胞周期の遅延(細胞周期G2やS期の減少、CyclinDの低発現)や、肝組織中ATPの低下、細胞老化(cell senescence)の促進が考えられた。

自由記述の分野

肝再生

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi