• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

肝内微小循環改善と脾機能制御による肝硬変症に対する革新的集学的治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関独立行政法人国立病院機構別府医療センター(臨床研究部)

研究代表者

川中 博文  独立行政法人国立病院機構別府医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (10363334)

研究分担者 赤星 朋比古  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20336019)
下田 慎治  九州大学, 大学病院, 准教授 (30279319)
前原 喜彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (80165662)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脾門脈外科 / 門脈圧亢進症 / 脾機能亢進症 / 類洞内皮細胞 / EndMT / 肝内微小循環障害 / 脾腫
研究成果の概要

肝内微小循環障害の改善と脾機能制御による肝硬変に対する治療法の開発を目的とした。(1)類洞内皮細胞機能障害におけるEndothelial-mesenchymal transition (EndMT)の関与:Tie-2 GFP、Tie-2 LacZマウスを用いた肝硬変モデルにて、EndMTの関与の可能性は少ないと考えられた。(2)類洞内皮細胞へのshear stress増加によるNO分泌の改善:シャント閉鎖による門脈血流増加により肝静脈NO濃度が増加した。(3)血管新生からみた脾機能制御:VEGF受容体阻害剤により肝硬変において脾サイズは縮小し、血管新生制御による脾腫改善の可能性が示された。

自由記述の分野

消化器外科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi