研究課題/領域番号 |
15K10174
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
海堀 昌樹 関西医科大学, 医学部, 准教授 (30333199)
|
研究分担者 |
近江谷 克裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (20223951) [辞退]
植村 芳子 関西医科大学, 医学部, 教授 (50148508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 癌光イメージング法迅速定量病理診断法 / 大腸癌転移性肝癌 / 腹膜播種性転移 / リンパ節転移 / CEA / 大腸癌 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は癌抗体マーカーと発光タンパク質を融合したプローブである抗carcinoembryonic antigen (CEA)-far-red bioluminescent probe (FBP)抗体を用いた癌細胞内のCEAの同定は、CEAを産生している消化管原発の腫瘍病巣のみならず、転移した腫瘍病変でも応用(同定)できる可能性がある。大腸癌および胃癌(CEA産生)の肝転移・リンパ節転移・腹膜播種性転移等の病変でも抗CEA-FBP抗体を用いた癌光イメージングが可能かどうかはこれまで詳細に検討されていない。今回我々は、過去に外科切除された転移巣の組織切片を用いて、抗CEA-FBP抗体を用いた癌光イメージングの発現有無を検討することを目的としており、これまで癌抗体マーカーと発光タンパク質を融合したプローブである抗carcinoembryonic antigen (CEA)-far-red bioluminescent probe (FBP)抗体の最適化条件の検討を研究期間内に行ってきた。本年度には結果として、転移巣(大腸癌肝転移:4例、大腸癌リンパ節転移:3例、腹膜播種性転移:2例にても抗CEA-FBP抗体による発光による病理診断法の確立を行うことができた。しかし症例数が依然少なく、臨床応用としての迅速病理診断法の確立には至っていない。今後引き続き、「大腸癌原発組織および転移組織である肝臓、リンパ節、腹膜播種組織での癌光イメージングの発現検討、Stage分類および血中CEA濃度との相関関係」の検討を現在進めている。また今後には稀な症例への応用、例えば分化の悪い転移性腫瘍(低分化型胃癌;porの肝転移は、光顕 (組織形状HE染色)のみでは原発巣の推定が困難なことがあり、免疫組織化学染色を併用して判断することが多い)での。本法を用いて検討を予定している。
|