• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肝虚血再灌流障害におけるGalectin-9の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10177
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 主任研究員 (30597745)

研究分担者 岡島 英明  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20308604)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードGalectin-9 / クッパー細胞 / 肝虚血再灌流障害 / Tim-3
研究実績の概要

Galectin-9は好酸球遊走因子として発見されたレクチンタンパクであり、check point分子の一つであるT-cell Immunoglobulin Mucin-3 (Tim-3)のligandである。作用としては、CD4陽性T細胞の抑制・制御性T細胞の誘導・単球からの炎症性サイトカイン産生など、免疫賦活と寛容の二つの側面を有する。
肝虚血再灌流障害(Ischemia and Reperfusion Injury:IRI)においては、IR刺激に伴い肝組織中に誘導され血中に放出されたGalectin-9が再灌流後の肝障害を抑制するという実験結果が得られ国際学会誌への報告に至った (Hirao H, Uchida Y, et al. Liver Transplantation, 21:969-81,2015)。
次に、虚血そして再灌流早期に肝細胞ではない非実質細胞にGalectin-9が発現していることが判明し、形態学的にクッパー細胞(肝マクロファージ)であると判断した。肝IRIにおいてはクッパー細胞がGalectin-9を産生することで、肝障害に対して抑制的に働くのではないか、という仮説を掲げ、クッパー細胞が産生するGalectin-9の役割に関しての解明と、TIM-3シグナルによる制御機構について継続して研究を行なっている。
まずマウスのクッパー細胞の消去モデルの確立およびクッパー細胞の移植システムを確立させた。Galectin-9ノックアウトマウスへのクロドロン酸リポソームの経門脈的投与によりクッパー細胞を消去させ、野生型マウスもしくはGalectin-9ノックアウトマウス由来のクッパー細胞を移植して、IR刺激を加えるという実験を行なった。野生型マウス由来クッパー細胞の移植では肝障害が有意に軽減したという興味深いデータが得られた。クッパー細胞由来のGalectin-9が肝IRIの抑制に重要な役割を果たしていることを示唆する所見と考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝臓外科術後合併症の軽減に対する栄養療法の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      宮内智之、内田洋一朗、海道利実、上本伸二
    • 学会等名
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi