2014年から、継続して21―41kgの豚を購入し、研究を行ってまいりました。獣医の協力のもと、豚に点滴ラインを確保し、気管挿管を行い、全身麻酔下で開腹膵臓全摘手術を行い、 1型糖尿病のモデル作成に着手してまいりました。術後血液検査で血糖値を刑継時的に測定していたしました。前回の報告のごとく、術後1週間までは血糖が上昇するものの、その後は下降傾向と なり、術後2週間ではインスリン投与せずに正常レベルまで回復してしまいました。膵臓全摘したにも関わらず血糖値の持続的な高値を伴う糖尿病が誘導されないため、不完全な膵臓切除の可能性、残存する膵臓が機能している可能性を考慮し、膵臓全摘後の豚に術後2日目と7日目にストレプトゾトシン50 mg/日を投与し、残 存膵島破壊を試みました。しかしながら、術後2週間目の血糖値はストレプトゾトシン非投与群と比較してやや高値ではあるものの糖尿病は誘発されませんでした 当初の予定では、低侵襲な腹腔鏡下膵臓全摘術を行うつもりでしたが、その前に開腹手術により、確実に膵臓摘出後糖尿病モデルを作成すべく検討してまいりました。手技的な要因も、解剖の理解にも問題なく開腹膵臓全摘術を行いましたが、予想に反して長期の糖尿病を誘導することが困難な状況でした。 前述のごとく、開腹膵臓全摘によっても切除できていない残膵の膵島が機能して、糖尿病が誘発されない可能性があると考えております。 カナダ アルバータ大学に問い合わせをし、手技の確認を行いましたが、まずは小動物から行うべきとのアドバイスをいただきました。動物施設移転などにより、実験がなかなか開始できず、B6マウスの膵島分離手技を確立するところまでは到達いたしました。しかしながら、研究代表者の旭川医大退職に伴い研究は中止せざるおえなくなり、研究費の残額は全て返金させていただきました。
|