研究課題/領域番号 |
15K10202
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所) |
研究代表者 |
小林 省吾 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (30452436)
|
研究分担者 |
後藤 邦仁 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10362716)
冨田 裕彦 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (60263266)
秋田 裕史 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (70528463)
井上 徳光 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (80252708)
高橋 秀典 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (90601120)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 胆道癌 / 化学放射線療法 / 外科治療 |
研究実績の概要 |
本邦に多く、欧米諸国でも罹患率が増えている一方で、外科切除とゲムシタビン+シスプラチン併用療法以外の有効な治療が開発されていない胆道癌に対しては、臨床および基礎に関するわれわれのこれまでの検討から、術前化学放射線療法が必要であると考えている。これまでの研究の中で、胆道炎症が癌の進展・転移や化学療法抵抗性に関与していたこと、術前化学放射線療法後では局所リンパ節転移率が低かったことから、本研究においては、癌主病巣と進展・局所リンパ節転移部における化学放射線療法の抗腫瘍効果の違いを、われわれが解明してきた胆道癌における癌治療抵抗性のメカニズムを中心に検討するともに、それぞれの癌進展の違いについても明らかにすることを目的としている。当該年度は、化学放射線療法後の胆道癌切除症例のさらなる蓄積を行うとともに、化学放射線療法後に切除を施行した切除可能、切除不能胆道癌55例を解析し、さらに、術前ゲムシタビン併用化学放射線療法25例を、①歴史対照と比較して臨床病理学的背景と治療成績の違いを明らかにし、②術前画像診断を用いて症例をマッチングさせ、治療選択のバイアスを最小限とすることで、化学放射線療法施行群の比較対照症例を明確にした。今後、研究を進めるうえで重要な、術前化学放射線療法による治療成績の向上の確認と、比較のための対照症例の設定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、化学放射線療法後の胆道癌切除症例のさらなる蓄積を行うとともに、化学放射線療法後に切除を施行した胆道癌症例を解析し、さらに、術前ゲムシタビン併用化学放射線療法25例を、①歴史対照と比較して臨床病理学的背景と治療成績の違いを明らかにし、②術前画像診断を用いて症例をマッチングさせ、治療選択のバイアスを最小限とすることで、化学放射線療法施行群の比較対照症例を明確にした。本年度研究の成果により、術前化学放射線療法による効果を確認でき、さらに、切除検体を用いた免疫染色等の研究の推進が可能になる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策としては、①術前化学放射線療法はゲムシタビン併用化学放射線療法であったため、現在の標準治療であるゲムシタビン+シスプラチン併用化学放射線療法へ治療を拡大する。②そして、切除検体を用いて、本年度に設定した適切な対照群を用いて、原発巣および局所転移巣や癌先進部における化学療法または化学放射線療法の効果の違いについて、臨床病理学的および分子生物学的な検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、これまでに施行した化学放射線療法後の胆道癌切除例の臨床病理学的解析およびその発表・報告が主な実績であったため、昨年度以降に行う予定である切除検体の薄切、免疫染色等の分子生物学的解析に費用を充当することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに施行した、化学放射線療法後の胆道癌切除例は50例を超える。適切な対照群としてはおよそ50例をマッチングさせたため、胆道癌100例の検討を今後行うこととなる。予定していた症例数の倍以上を検討することとなる上に、検討する項目はこれまでのわれわれの研究からTGF-smad, IL6-stat、PI3K-Aktなど多岐にわたるため、複数の分子生物学的検討が必要となり、本年度の費用の差額分が次年度以降に必要となる。
|