• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膵癌幹細胞におけるc-mycネットワークの発現意義の解明と新規治療標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K10203
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所)

研究代表者

秋田 裕史  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (70528463)

研究分担者 永野 浩昭  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10294050)
後藤 邦仁  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10362716)
小林 省吾  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (30452436)
高橋 秀典  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (90601120)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵癌 / c-myc / 抗癌剤耐性 / 放射線耐性 / 幹細胞
研究実績の概要

癌遺伝子の中で最も重要な転写因子の一つであるc-mycは、癌幹細胞維持にも深く関わっている可能性がある。本研究では、膵癌におけるc-mycの役割を、テトラサイクリン系c-myc発現調節ベクターを用いて、癌幹細胞維持機能を中心に解明するとともに、臨床サンプルを用いて膵癌におけるc-myc発現の意義を解明する。さらに全遺伝子の15%に影響を及ぼすc-mycの発現を調節することで、癌幹細胞維持に関わる新規moleculeを探索し、癌幹細胞を治療targetとした標的分子の発掘を行う。これまで解明されることのなかった膵癌におけるc-mycネットワークの発現意義を解明することは、膵癌の生物学的悪性度を把握するために重要であるばかりでなく、膵癌の治療戦略の開発のための新たなアプローチの提唱という点で非常に意義深いと思われる。まず我々は、c-myc発現調節ウイルスベクターを用いて現在in vitroで,c-myc発現調節可能な膵癌細胞株の樹立を目指している。それと同時に膵癌の臨床サンプルを用いてc-myc発現の意義について検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

c-myc発現調節ベクターを膵癌細胞株にうまく感染させることが出来ず、発現調節細胞株の樹立に時間を要している。

今後の研究の推進方策

臨床サンプルにおいて、c-mycの発現を確認し、術前治療の効果とどのように関係があるのかを確認する。治療抵抗性には幹細胞が深く関わるとの報告もあることから、実際の治療効果とc-myc発現との関連性を検証することで、c-mycが膵癌における癌幹細胞にどのように関連するか検証することが可能と思われる。

次年度使用額が生じた理由

実験が遅れているため、試薬などの購入が次年度に遅れているため

次年度使用額の使用計画

抗体やマウスなどの購入費用

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi