• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

冠動脈バイパス術中局所冠動脈三次元超音波画像による手術支援システムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

荒井 裕国  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50202718)

研究協力者 大石 清寿  
大内 克洋  
水野 友裕  
藤原 立樹  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード冠動脈外科学 / 冠動脈バイパス術 / 手術支援システム / 高周波心外膜エコー / 三次元画像構築
研究成果の概要

冠動脈バイパス術中の吻合部評価に有用な高周波心外膜エコー装置の小型プローブ先端に磁気式小型三次元位置追跡センサを装着し、プローブ位置情報と血管画像情報をリアルタイムに統合し3D提示するシステムを構築した。本システムにてリアルタイムに得られる冠動脈血管とグラフト血管の吻合部構造を表す3D像は、吻合部を含めた血管管腔構造を任意の角度や断面で確認することも可能であり、管腔構造領域のみを抽出することで3Dプリンタなどへ出力することも可能であった。血管ファントム、ブタ摘出心モデル、生体ブタモデルのそれぞれでシステムを評価することで、冠動脈バイパス術中評価として有効なツールとなりうることを確認した。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:画像・空間情報を統合する外科手術支援システムの開発は既に多くの成果が挙げられているが、冠動脈バイパス術中評価に特化し高い解像度・分解能を持つ高周波心外膜エコー装置に応用した例は他に見当たらない。高い解像度・分解能が必要な領域での超音波画像のリアルタイム3D化技術は、低侵襲手術など術者の視覚情報が制限される高難度手術領域で今後の応用が期待されている。
社会的意義:冠動脈バイパス術中にリアルタイムで吻合部3D構造を提示することは、現状の血管造影検査やトランジットタイム血流計による血流計測等より高品質な吻合部評価が可能となり、周術期・遠隔期の臨床成績の向上に直結する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi