• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

血管新生薬剤による虚血性心筋症の克服

研究課題

研究課題/領域番号 15K10214
研究機関大阪大学

研究代表者

上野 高義  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60437316)

研究分担者 宮川 繁  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (70544237) [辞退]
福嶌 五月  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80596867) [辞退]
秦 広樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80638198)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血管新生 / 局所心機能の改善 / 局所心筋血流量の改善 / 微小循環障害の改善
研究実績の概要

虚血性心筋症モデルを作成し、sham群、ONO-1301徐放剤単独貼付群、大網単独群、ONO-1301徐放剤+大網同時移 植群の4群にランダム化しそれぞれの介入を行った。介入4週後および12週後に、経胸壁心超音波検査、心臓MRI検査、アンモニアPET検査 、心臓カテーテル検査を行うことで、局所を含めた心収縮能・拡張能の定量的評価ならびに、局所心筋血流の定量的評価を行った。特に 心臓カテーテル検査では、薬剤負荷時あるいは左冠動脈主幹部をバルーン閉塞したときの、胃大網動脈の血流量変化を定量的に評価することで、本治療が心筋血流に与える影響を定量的・定性的に検討した。さらに摘出心の病理学的・分子生物学的評価を行うことで、 心筋組織、特に心筋微小血管に与える効果を検討した。また、採取されたサンプルの検討を血管新生効果と心筋組織全体に対する効果に分けて摘出 心臓標本の検討を行った。血管新生については、抗von Willebrand factor抗体、抗CD31抗体による染色により血管内皮細胞を同定し 、毛細血管や細小動脈、小動脈の分布や数を定量的に評価した。同時にKi67にて染色することにより増殖細胞を同定し、半定量化した 。また、梗塞部位、遠隔部位、境界部位に心筋組織を分けて、VEGF、HGFなどの血管新生に関わる因子のReal-time PCRやWestern blot を行うことにより定量的にこれらの発現を検討した。心筋組織全体に対する効果としては、梗塞面積や線維化面積の算出をMasson's t richrome染色により行い、心筋肥大の程度をPAS染色により半定量的に検討し、心筋細胞のアポトーシスをTUNEL染色により半定量的に 評価した。これらのデータを解析し、現段階で論文化まで至っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A prostacyclin agonist and an omental flap increased myocardial blood flow in a porcine chronic ischemia model.2018

    • 著者名/発表者名
      Yajima , Miyagawa , Fukushima , Sakai Y, Isohashi , Watabe , Ikeda , Horitsugi G, Harada A, Sakaniwa R, Hatazawa J, Sawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Thorac Cardiovasc Surgery

      巻: Epub ahead of print ページ: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi