研究課題/領域番号 |
15K10225
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
新田 隆 日本医科大学, 医学部, 大学院教授 (40256954)
|
研究分担者 |
石井 庸介 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10307895)
坂本 俊一郎 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50398872)
宮城 泰雄 日本医科大学, 医学部, 講師 (00350116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 伝導ブロック / 凍結凝固 / 高周波焼灼 / 電位 |
研究実績の概要 |
摘出ブタ心を用いて高周波双極アブレーションデバイスあるいは凍結凝固を用いたアブレーションデバイスを用いて心房壁に線状焼灼を行い、線状の伝導ブロックを作製し、両エネルギーを比較検討した。その結果、以下のことが明らかとなった。1.凍結凝固では完全な全層性壊死巣を作製するには高周波焼灼よりも時間がかかる。2.操作性の点からは、凍結凝固は弁輪部や冠静脈洞など凍結範囲が比較的狭い部位に適している。3.心房自由壁における比較的長い線状凍結においては、全長にわたる壊死巣の確認が必要となる。高周波焼灼では通電中の組織の電気抵抗の変化から全層性壊死の作製を推測していたが、凍結凝固では凍結プローブ付着部位と対側での凍結塊(iceball)の目視確認により全層性壊死が保証され、これは病理学的検討でも確認されている。4.心房自由壁の線状焼灼では、心房内腔からの凍結では心外膜面でのiceballの目視確認が可能であるが、心外膜面からの凍結では内膜面の目視が困難であるだけでなく心房内腔の血液による加温効果により不完全な凍結巣が作製される。線状凍結においては凍結巣の幅が必ずしも均一にならない。凍結プローブと組織との接着度により作製される凍結巣の幅と深達度が異なる。 以上の結果から、線状凍結巣の幅が10-20mmであることを鑑みると、double potentialの解析により全層性壊死を電気生理学的に証明するには、10mm以上の電極間距離を持った双極電極が必要であると考えられた。 今後の課題として、壊死巣から十分に離れた部位ではdouble potentialの解析に適した正常電位が記録されるが、凍結壊死巣と正常心筋との境界では低電位や分裂電位が記録されるためdouble potentialの解析結果に影響を及ぼす可能性が挙げられる。
|