• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

再生血管リモデリング異常のmicroRNA診断および治療手段の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10228
研究機関横浜市立大学

研究代表者

内藤 祐次  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (60328466)

研究分担者 磯 達也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10400756) [辞退]
黒部 裕嗣  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30380083)
粕谷 健一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (60301751) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生血管 / 組織工学
研究実績の概要

本年度は,昨年度に変更した組織工学的手法により再生血管を作成し,ラットへの移植実験を行いました.再生血管は移植手術に耐えられることが確認され,再生血管のリモデリングを観察するための実験モデルとして使用できることが確認されました.作成された再生血管,および移植後の再生血管の組織染色を行い,再生血管においてnative血管と同等の組織形成が行われていることを確認しました.再生血管は,HE染色において,解剖学的に内膜,および中膜に相当する組織を形成しており,中膜組織はalpha smooth muscle actinに対する免疫染色にて濃染を示していた.EVG染色においては,再生血管において,native血管と同等の弾性線維の増生をみとめ,また,Sirius red染色にてI型,およびIII型collagenの再生を認め,機能的にも動脈圧に耐えうる組織が形成されていることが推測された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に研究計画を変更し,実験モデルの検証が必要でありましたため,研究の遂行が遅れております.

今後の研究の推進方策

本年度は,昨年度より採用した組織工学的手法を用いた再生血管の品質向上に寄与する因子(細胞源,培養方法,移植後の条件)を検証してゆく方針です.

次年度使用額が生じた理由

昨年度に研究計画を変更し,本来使用する予定であった生分解性ポリマーを使用したマウスでの実験モデルから,加圧印加という新しい実験モデルへ変更が必要となり,モデルの確立,検証が必要であったため研究の遂行が遅れております.そのため,次年度に繰り越す予算を計上しております.本年度は,昨年度より採用した組織工学的手法を用いた再生血管の品質向上に寄与する因子(細胞源,培養方法,移植後の条件)を検証してゆく方針です.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi