• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

集学的研究手法を用いたアテローム血栓塞栓症に対する包括的対策法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10231
研究機関弘前大学

研究代表者

福田 幾夫  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50344594)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大動脈粥状硬化 / アテローム塞栓症
研究実績の概要

大動脈穿孔器の開発を中心に行った。
【In vitro実験】定常圧負荷をかけた豚大動脈標本を,我々が設計した血流非遮断大動脈吻合器を用いて穿孔実験を行った.このシステムは,大動脈穿孔器と人工血管から構成されており,約10㎜の孔を大動脈に開けると同時に人工血管を縫着可能なシステムである.彎曲があり,動脈硬化のため硬さが不均一で,外膜と内膜で構造が異なる大動脈壁に,確実に10mmの大きな孔を穿孔ことは容易ではない.さまざまな仕様の刃を用いて穿孔実験を行った.孔をあけると同時に,切開した組織が大動脈内に落下しないようにするため,穿孔器の中心に螺旋状の組織把持装置を作成した.この形状として,以前は釣り針型の形状を検討していたが,組織の把持力が弱いため,試行錯誤で螺旋状に決定した.刃は,外膜・中膜・内膜で組織の硬さが異なり,これを一様に切開・切除するために工夫が必要であった.鋸状の刃で切開することを試みたが,内膜が剥離することがわかり,鋭利な刃を準備する必要性があることが判明した.このため,日本国内の刃物専門メーカー,切断研究所等に研究協力を打診した.最終的に,中京地方の医療関連刃物メーカーの協力が得られた.約3カ月を要して,極めて鋭利な円筒状の刃が開発された.これを使用すると,豚の大動脈の外膜から内膜まで一様に綺麗に切開することができることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大の懸念であった大動脈穿孔器の刃の開発に時間を要したが,試行錯誤の結果,理想的なものが出来上がったので,平成28年度はこれを使用して,豚大動脈を使用したin vitroの実験を行う予定である.

今後の研究の推進方策

平成28年度は豚大動脈を使用したin vitroの実験を行う.第一段階として,拍動流発生装置に装着した豚大動脈に灌流液を流し、圧をかけた状態で人工血管を縫着する.人工血管の縫着法も大動脈からの模擬血液漏れが少なくなるように,連続縫合,単結節縫合,マットレス縫合などを試し,出血量や吻合形態の評価を行う.さらに,穿孔器で大動脈に穴を開け,操作時間,操作時の出血量などの評価を行う.その上で大動脈を拍動流装置から外し、シリコンを流し込んで吻合部の形態を評価する.大動脈を切開して吻合部の形態を中から写真撮影して評価し,さらに断面を顕微鏡的に評価をする予定である.
in vitro実験がうまくいったら,豚を用いたin vivo実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Direct epicardial assist device using artificial rubber muscle in a swine model of pediatric dilated cardiomyopathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Suzuki Y, Kondo N, Kowatari R, Daitoku K, Minakawa M, Fukuda I.
    • 雑誌名

      International Journal of Artificial Organs

      巻: 38 ページ: 588, 594

    • DOI

      10.5301/ijao.5000447.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Method of Assessing Ascending Aorta with a Stenotic Bicuspid Aortic Valve.2015

    • 著者名/発表者名
      Hattori K, Fukuda I, Daitoku K, Fukuda W, Minakawa M, Suzuki Y.
    • 雑誌名

      Journal of Heart Valve Disease

      巻: 24 ページ: 554, 559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cardiac supporting device using artificial rubber muscle: preliminary study to active dynamic cardiomyoplasty2015

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Suzuki Y, Goto T, Daitoku K, Minakawa M, Fukuda I
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 18 ページ: 377, 381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrodynamic evaluation of a new dispersive aortic cannula (Stealthflow).2015

    • 著者名/発表者名
      Goto T, Inamura T, Shirota M, Fukuda W, Fukuda I, Daitoku K, Minakawa M, Ito K.
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 18 ページ: NA

    • 査読あり
  • [学会発表] 大動脈弁はなぜ石灰化するのか?ビタミンK依存性マトリックスGlaタンパク質の影響2016

    • 著者名/発表者名
      千代谷真理、于在強、瀬谷和彦、大徳和之、古川 賢一、村上学、福田幾夫
    • 学会等名
      第46回日本心臓血管外科学会総会
    • 発表場所
      名古屋市,名古屋国際会議場
    • 年月日
      2016-02-15
  • [学会発表] Shaggy aortaを伴う胸部下行・胸腹部大動脈瘤の治療2015

    • 著者名/発表者名
      福田幾夫
    • 学会等名
      第68回日本胸部外科学会総会
    • 発表場所
      神戸市, 神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2015-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Retrievable IVC filter. -Which one is more effective and safe-2015

    • 著者名/発表者名
      Chiyoya M, Fukuda W, Taniguchi S, Saito Y, Fukuda I
    • 学会等名
      UIP Chapter Meeting: Seoul UIP 2015
    • 発表場所
      Korea, Seoul
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Management of acute pulmonary embolism during pregnancy2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuda I, Fukuda W, Daitoku K, Taniguchi S, Yoshiaki S
    • 学会等名
      UIP Chapter Meeting: Seoul UIP 2015
    • 発表場所
      Korea, Seoul
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 心筋保護標準テキストブック2016

    • 著者名/発表者名
      上田裕一、山本浩史、福田幾夫
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      文光堂
  • [図書] 静脈血栓塞栓症診断・治療マニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      福田幾夫編集
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi