• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Dual Energy CTとMRIによる腹部大動脈瘤破裂リスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10232
研究機関東北大学

研究代表者

清水 拓也  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70579755)

研究分担者 後藤 均  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
大田 英揮  東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
中村 保宏  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80396499)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSPIO MRI / 腹部大動脈瘤 / 組織画像診断
研究実績の概要

腹部大動脈瘤の形成拡大機序は未だ解明されていないことが多いのが現状である。その中でマクロファージが動脈瘤の形成、進展過程において一定の役割を果たしていると考えられている。これはマクロファージが動脈壁の中膜や外膜に浸潤し、MMP (matrix metalloproteinases)と総称される一連の蛋白分解酵素を分泌し、中膜や外膜の繊維製結合組織を破壊し、動脈の張力が失われて瘤形成につながるというものである。マクロファージの分布や繊維製結合組織の菲薄化を画像診断できれば正確な破裂リスクや拡大評価が可能になると考えられる。MRI造影剤のひとつであるSPIO造影剤は時間をかけてマクロファージに取り込まれることが知られている。本研究はSPIO MRI画像と病理組織診断の相関を明らかにすることである。今年度は症例蓄積を行っている。術前にMRIを2日に分けて撮影し、術中に瘤壁採取を行い、病理標本のマクロファージの分布を調べ、MRI画像と対比している。目標症例数には達していないが、着実に症例数を増やしている。来年度最終年には蓄積した症例を集計し、解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目標症例数には達していないものの、着実に症例数を増やしている。緊急手術ではMRI撮影が難しいため、すべての開腹手術で施行できていないのが現状である。

今後の研究の推進方策

来年度は蓄積した症例をもとに、解析を行い、結果を報告する予定である。
術前の件さとして、SPIO MRIとDual Energy CTを同時に行うことは患者負担、時間的に制限があり、SPIO MRIを軸として、研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

MRI撮像および、造影剤使用、病理標本作成に研究費の大部分を使用しているが、症例蓄積が予定よりも遅れているため、使用額に達しなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度の症例蓄積時の費用とする予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi