• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Dual Energy CTとMRIによる腹部大動脈瘤破裂リスク評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 拓也  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70579755)

研究分担者 後藤 均  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
大田 英揮  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40586905)
中村 保宏  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (80396499)
研究協力者 梅津 道久  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードSPIO MRI / 腹部大動脈瘤 / マクロファージの局在診断
研究成果の概要

腹部大動脈瘤内のマクロファージの局在を可視化するため、マクロファージに取り込まれる鉄を主成分とする造影剤(SPIO造影剤)を用いて、採取した腹部大動脈瘤壁に対し、MRIを撮影し、MRI画像と組織学的なマクロファージの局在の相関関係を明らかにした。組織学的にSPIO造影剤が確認できるベルリンブルー染色陽性部とマクロファージの局在に相関関係があることを示し、ベルリンブルー陽性部とMRIの低信号域に相関関係があることを明らかにした。これにより将来MRIで瘤壁マクロファージの局在診断が可能であること示した。in vivo MRIへ応用することで瘤拡大因子の解明や、新たな指標に繋がる可能性がある。

自由記述の分野

血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹部大動脈瘤が拡大する要因はいくつか報告されているものの、十分には解明されていない。瘤壁内のマクロファージが瘤形成に強く関わっているという組織学的な報告があるが、組織を取らずとも、瘤壁内のマクロファージの局在を示す方法=可視化ができれば、将来大きくなりやすい瘤なのか、破裂しやすい瘤なのか、新たな指標に繋がる可能性がある。その第一段階として、採取した瘤壁のMRIと組織標本のマクロファージの局在に相関関係があることを明らかにした。今後生体内へ応用することで、新たな指標に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi