• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

X線透過性素材(PEEK材)を用いた手術器具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10236
研究機関福井大学

研究代表者

腰地 孝昭  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (40273536)

研究分担者 山田 就久  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (00397283)
田邊 佐和香  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00401993)
高森 督  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80397273)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードハイブリッド手術 / X線透過性 / 手術器具
研究実績の概要

本研究は、ハイブリッド手術室での血管内治療に使用する、X線透過性剛性素材(PEEK;Poly Ether Ether Keton)を用いた新しい手術器具の開発を目的とする。
近年循環器系疾患の血管内治療(IVR)が急速に発展しつつある。心臓血管外科領域に於いては、胸部ならびに腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR, TEVAR)や経カテーテル式大動脈弁置換術(TAVR)など、ハイブリッド手術室での透視を併用した手術が増加している。この際に用いる開創器などの従来の鋼製手術器具ではX線不透過であり、視野障害の原因となり手術手技上の安全性や手術進行の妨げとなりうる。
そこでX線透過性の高い鋼製素材であるPEEK (Poly Ether Ether Keton)材を用いた鋼製手術器具を作製し、その利便性と実用性を検証して臨床使用に耐えうる手術器具を開発することが必要であると考えた。
29年度までにPEEK材のX線透視下における視野確保、細径ガイドワイヤー等の視認性での優位性を確認し、これに基づきPEEK材開創器(Weitlaner型開創器;株式会社シャルマン(鯖江市)で製作)を開発し臨床試験においても満足できる結果で、製品として上市された。
30年度はこれまでの研究に引き続きPEEK材を使用した開胸器の作成及び動物実験による評価を目的に実験を施行したが、開創器と異なり開胸器においてはより強度を確保する必要があり従来型の開胸器をモデルにした試作器では鋼製手術器具と比較して強度的に安全を確保するに至らなかった。この為TAVR手術の心尖部アプローチに使用することを前提とした肋間開胸に用いる小開胸器の開発を行うも同様に強度的に安全を確保することが出来なかった。これまで開創器はPEEK材を削り出すことで作製していたが、この結果を踏まえ材料もしくは製法の見直しが必要と判断した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi