研究課題/領域番号 |
15K10237
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
榊原 賢士 山梨大学, 総合研究部, 助教 (40419338)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | RAGE |
研究実績の概要 |
高齢化、食生活の欧米化に伴い動脈硬化疾患は増加傾向にある。病変も重症化しており、カテーテル治療、薬物治療で対処できない場合も認められ、外科手術が行われている。 心臓手術における冠動脈バイパス術、閉塞性動脈硬化症における下肢バイパス術に使用される静脈グラフトは10年で40%程度閉塞すると報告されている。その主な閉塞原因は、吻合部における内膜肥厚と考えられ、以前より内服、分子標的療法で内膜肥厚を抑制する検討がおこなわれてきた。閉塞した静脈グラフトを検討すると内膜肥厚に加え、石灰化を伴っていることが多く、この石灰化もグラフト閉塞に関連があると予測される。特に、糖尿病を併存する場合はグラフト開存率が有意に悪く、その吻合部を調査すると、著しい石灰化を認めることが報告される。そのため、石灰化を抑制することが可能であれば、グラフト開存率の向上につながると考えられる。 最近、大動脈平滑筋の石灰化は糖化蛋白終末物(advanced glycation end products:AGE)によって誘導され、糖尿病を併存する場合はAGEは高値であると報告されている。 そのためAGEのシグナリングを阻害することにより石灰化が抑制されることが予測される。しかし、吻合部でこの石灰化抑制についての検討は未だ報告されていない。今回、石灰化抑制により静脈グラフトの開存率の向上させる方法として、このAGEのレセプターであるRAGEを標的とする新たな遺伝子治療を計画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引き続きもとになる培養の実験系の確立、石灰化の評価法に難渋しており、予定が遅れている状況です。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度と同様に継続し実験系の安定させることが目標です。予定に反して現在まで進んでいないため、昨年度行ってきた内容に加え、他のcell lineを実験に追加、平行して行えることがあれば行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年と同様、実験結果が得られていないため、新たなる手技、実験を開始していないため次年度使用額が発生しました。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度に引き続き、実験に必要な試薬・薬剤の購入・施設費、研究成果を学会または研究会で発表を行う旅費や参加費などが必要である。
|