• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミニブタ大動脈弁二尖弁化による異常血流が胸部大動脈壁に及ぼす生体反応に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10246
研究機関自治医科大学

研究代表者

木村 直行  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20382898)

研究分担者 中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
山口 敦司  自治医科大学, 医学部, 教授 (50265287)
川人 宏次  自治医科大学, 医学部, 教授 (90281740)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大動脈二尖弁 / 胸部大動脈拡大 / 二尖弁化 / ミニブタ
研究実績の概要

2015年4月から2017年10月までに、ミニブタ計9 頭で手術実験を行った。手術は、左肋間開胸し、頸動脈送血・頸静脈右房脱血で人工心肺を確立した。上行大動脈遮断後、上行大動脈を横切開し、隣接する大動脈弁尖を6-0針で縫合し二尖弁化した。ミニブタは術後48 時間後(n=8)と7日後(n=1)に安楽死させた。手術前後で、経胸壁心エコーによる二尖弁化の評価を行うとともに、造影CTとMRIを施行し、得られた大動脈 形状データと流速データを用い、専用ソフトによるcomputational fluid dynamics解析を行い、壁剪断応力(wall shear stress: WSS )分布変化を計測した。高・低WSS部位の組織変化をHE染色と電子顕微鏡で比較した。
二尖弁化の内訳は、左-無冠尖(LN群)3例、右-無冠尖(RN群)2例、大動脈切開のみ(sham群)4例とした。手術死亡率は0%、48時間死亡率は11%(1/9)であり、術前大動脈弁口面積(AVA):2.3±1.3cm2;、術後AVA: 1.4±0.4cm2で、平均AVA縮小率は44±3%であった。WSS分布はsham群で変化なく、LN型では大彎側を中心に、RN型では後壁~小彎側を中心にWSSの上昇を認めた。電子顕微鏡による内皮細胞とその周囲の観察では、高・低WSS部位に特異的な微細構造上の変化は確認できなかった。一方、sham群を含めたほぼ全例で、術後48時間後には内皮細胞の不正な細胞突起の出現、細胞の一部膨化、基底膜下の軽微な浮腫像、等の変化が上行~下行大動脈内に確認された。しかしながら、術後7日目モデルではこれら組織学的変化は改善しており、人工心肺使用(非拍動流)時の血流変化が大動脈壁構造に影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミニブタを使用した大動脈二尖弁化モデルによる大動脈壁の血流解析2017

    • 著者名/発表者名
      吉崎隆道 木村直行 中村匡徳 小宮賢士 矢田部恵 Tofrizal Alimuddin
    • 学会等名
      第47回日本心臓血管外科学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi