研究課題
大動脈解離は大動脈が突然破綻して死に至る重篤な疾患である。急性発症であるため予防は難しく、救命できても慢性期に合併症を来す例が少なくない。解離にはIL-6とマクロファージが重要と報告されており、マクロファージ特異的にIL-6系シグナルを亢進すると解離病態にどう影響するか、マクロファージ特異的Socs3ノックアウト(mSocs3-KO)マウスを用いて調べた。ヒト解離組織を用いた蛍光染色では解離進展部位でマクロファージIL-6シグナル下流分子STAT3の活性化が亢進しており、ヒト解離病態への関連が示唆された。マウスモデルでは、血行動態負荷によって生じた大動脈の微小損傷が、mSocs3-KOでは解離に進展することを発見した。微小損傷までの経時的トランスクリプトーム解析によると、野生型では微小損傷により炎症や増殖に関連する遺伝子の発現が亢進していた。これらはmSocs3-KOでは微小損傷前から亢進しており、平滑筋に関連する遺伝子発現は抑制されていた。これらより解離に先だってマクロファージや平滑筋の表現型が変化していると考えた。微小損傷に浸潤したマクロファージの分化状態を調べたところ、mSocs3-KOでは炎症性M1へ分化する傾向を示した。平滑筋は野生型では病態の進行とともに収縮型の減少、合成型の増加を呈していた。この変化と並行してLOX、pSmad2も増加しており、修復能の亢進が示唆された。一方、mSocs3-KOでは微小損傷前に修復応答のピークを迎え、微小損傷では修復応答の低下を認めた。以上より、マクロファージIL-6系シグナル亢進はマクロファージの形質変化を含む炎症応答の亢進と平滑筋の形質変化による修復能の低下を経て解離を進展させることが明らかとなった。急性発症すると考えられている解離だが、多段階の分子変化を経ており、臨床応用が期待される。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)
Journal of the American Heart Association
巻: 7 ページ: -
10.1161/JAHA.117.007389
10.1161/JAHA.117.007750
Annals of Vascular Diseases
巻: 11 ページ: 84-90
10.3400/avd.oa.17-00086
PLOS ONE
巻: 12 ページ: -
10.1371/journal.pone.0185923
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 37 ページ: 2161~2170
10.1161/ATVBAHA.117.309768