• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

肺移植における抗体性拒絶の早期診断法と低用量IL-2を用いた新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

青山 晃博  京都大学, 医学研究科, 講師 (60379047)

研究分担者 陳 豊史  京都大学, 医学研究科, 講師 (00452334)
伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
研究協力者 Kawai Tatsuo  ハーバード大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺移植 / 抗体 / 慢性拒絶反応 / 制御性T細胞
研究成果の概要

研究目的1:当科で施行した肺移植は平成27年27例、28年26例、29年24例で30年3月で193例(146例が生存中)となった。抗ドナー抗体が検出されたのは20例であった。研究期間中に閉塞性細気管支炎は9例で剖検が1例、再肺移植による摘出1例で、他はいずれも肺生検は施行不可能であった。
研究目的2:気管移植よりもより臨床肺移植に近いラット同所肺移植モデルのモデルを作成した。ラットアロ肺移植を行い、シクロスポリンを14日と35日投与する群を作成、短期投与群では、肺組織上清中に抗ドナー抗体を検出し組織学的には閉塞性細気管支炎を認めた。ラット肺移植モデルでも局所での抗体産生されることが示された。

自由記述の分野

移植免疫

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi