研究課題/領域番号 |
15K10255
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南 正人 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
|
研究分担者 |
井上 匡美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232) [辞退]
川村 知裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30528675) [辞退]
奥村 明之進 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40252647)
舟木 壮一郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50464251)
新谷 康 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90572983)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 肺再生 / 慢性閉塞性肺疾患 / HGF / 肺気腫 |
研究実績の概要 |
プロスタサイクリンアナログであるONO1301の肺再生効果を調べるためマウスの代償性肺再生モデルを用いて実験した。マウスを始めてとするげっ歯類では、一定以上の肺切除を行うと、残存肺が代償性に成長することが以前より知られており、それにはHGFやTTF-1が関与されているされている。病理学的には、一旦肺気腫様に肺胞間隔壁が破壊されるが、数日でそれが修復されることもわかっている。このマウスの代償性肺再生モデルを行い、プレチノグラフィと超偏極129XeMRIを用い残存肺の呼吸機能、生理機能測定を測定した。全身麻酔下に片肺切除術を行い、残存肺をONO1301投与群(治療群)と非投与群(コントロール群)について調べた。その結果、ONO1301投与群において肺コンプライアンスの改善と、ガス交換能の改善を認めた。また、残存肺の修復過程を調べるために残存肺を摘出し病理組織像を解析した。cell cycleマーカーのki-67を評価した結果、ONO1301投与群で上昇している傾向があった。また、肺胞破壊の程度も検討したところONO1301投与群で、肺胞間距離の短縮が認められ、肺胞破壊が軽快、再生していると思われた。さらに臨床治療応用を目指すために、ONO130を全身投与に比べ、少ない副作用が期待される局所投与法を検討した。全身麻酔下、人工呼吸管理下のマウスを開胸後、肺表面にONO301吸収させたアテロコラーゲンシートを貼付し、2週間後犠牲死させ、再開胸し、貼付群の肺と非貼付群の肺を採取,肺組織からmRNAを抽出、HGF、VEGF、TTF-1などの変化をRT-PCRにて分析した。その結果、症例数が少なく有意差はないものの、ONO1301貼付群でHGFの上昇が認められ、TTF-1で高い傾向を認めた。
|