• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

TLRsとその下流因子の肺癌進行における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10266
研究機関鹿児島大学

研究代表者

青木 雅也  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50624996)

研究分担者 狩集 弘太  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (20648050)
佐藤 雅美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30250830)
大塚 綱志  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (40464466)
中村 好宏  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (60381159)
永田 俊行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 特任助教 (70611763)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫組織学的評価 / TLR4 / MyD88 / in vitro
研究実績の概要

今年度は非小細胞肺癌の手術検体においてTLR4とMyD88の免疫組織学的な発現についての評価についてを中心に研究を行った。この実験に対する一次抗体や免疫染色に使用する試薬、実際に免疫染色を行う研究員への人件費に費用を用いた。免疫組織学的検討に関する成果としてはまだ評価の段階にある。その結果はTLR4やMyD88といった因子は非小細胞肺癌の進行に影響を与えていると思われるものであるがさらに症例数を増やし、サブセット解析やTLRs signaling pathwayに影響を及ぼしている他の因子からの影響などを含めて検討し研究を進めた上で国内・国際学会や論文等で成果を発表したいと考えている。また、現段階において評価できる症例数が少ないため検討する手術検体を増やすために更に長期間にわたるデータベースの作成を進めてきた。これらの症例から得た検体を追加で免疫組織学的に評価する段階にある。また、in vitroの研究においては研究に使用する非小細胞肺癌の細胞株を10種類以上用意しこれらの継代による細胞増殖を行い、現在はいつでも実験に着手できる状況となった。in vivoの研究に関してはin vitroの研究においてなんらかの有用な知見が得られた場合に着手する予定であるため現在は検討段階にある。TLRs signaling pathwayの非小細胞肺癌の進行における役割が解明されれば慢性炎症からの癌化の機構について解明できる可能性があり得られる研究結果は非常に重要な知見と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在免疫組織学的検討を中心に研究を進めているが検討できる検体がまだ少ない状態であった。今年度は検体数を増加させるべくさらなるデータベースの作成を行った。すでに追加での免疫染色が実行できる状況にあり早急に免疫染色の施行と評価を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後は追加で作成したデータベースにあたる症例から得た手術検体の免疫染色を進める。また、現在検討していないTLRs signaling pathwayの他の因子や影響を与えている因子についても検討を行う予定である。並行して準備した非小細胞肺癌の細胞株を用いたin vitroの実験を遂行し、免疫組織学的検討で得た知見についての立証を行う。これらの研究において有意義な所見が得られれば、それをin vivoの研究においてさらに実証していく予定としている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi