• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

徐放化basic-FGF製剤の胸腔内投与による肺気腫に対する再生医療の臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K10269
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

川後 光正  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50644093)

研究分担者 田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
吉増 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316099)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺気腫 / 気胸 / basic-FGF / ドラッグデリバリーシステム / 再生医療
研究実績の概要

肺気腫(COPD)は日本人の死亡原因として重大な疾患の一つである。肺気腫は肺組織の不可逆的変化であるため、これまで根本的な治療法がなかった。肺組織の再生医療は動物実験においては既に成功の報告が複数あるが、まだ臨床応用に成功したものは無い。徐放化basic-FGF製剤は肺動脈および肺胞内投与にて肺胞を再生することが確認されているが,投与経路の特殊性に起因する侵襲性の高さ故に臨床応用に至っていなかった。我々は、希釈したフィブリン糊を用いてこの徐放化basic-FGF製剤をヒト胸腔内へ均等に投与する独自の技術を有しており、これを用いて肺気腫の再生医療の臨床試験を開始している。本臨床試験により、世界で初めて臨床において薬剤による肺組織の再生が証明されることになる。気胸合併肺気腫症例を対象に臨床試験の症例蓄積を進めており,現在までに12例の症例を蓄積した.治療効果としては,気胸再発の症例はなく一次治療としての効果は十分と思われる.全例でPSの改善を得.また,画像評価可能例においては,Low attenuation areaの有意な減少を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の蓄積が進んでおり、有効性を検証できる結果が得られた.

今後の研究の推進方策

このまま症例蓄積を進める.

次年度使用額が生じた理由

症例登録数が予定より少なかった.

次年度使用額の使用計画

症例蓄積を進める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 徐放化b-FGF製剤の胸腔内投与による肺気腫の再生医療:肺胞再生の可能性について.2015

    • 著者名/発表者名
      吉増達也, 尾浦正二, 粉川庸三, 川後光正, 宮坂美和子, 大橋拓矢, 青石裕香, 清井めぐみ, 西口春香, 本田麻里子, 岡村吉隆, 木下貴裕, 山本雅哉, 田畑泰彦.
    • 学会等名
      第32回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-15
  • [図書] Annual Review 2015 呼吸器2015

    • 著者名/発表者名
      吉増達也
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi