• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

徐放化basic-FGF製剤の胸腔内投与による肺気腫に対する再生医療の臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K10269
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

川後 光正  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50644093)

研究分担者 田畑 泰彦  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50211371)
吉増 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60316099)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺気腫 / 再生医療 / basic-FGF / Drug delivery system
研究実績の概要

肺気腫は進行性の肺胞の破壊をきたす疾患であり,現在のところ根本的な治療法はなく,対症療法のみが行われている.肺気腫の再生を目指した薬物療法の臨床試験はこれまで全てがnegative studyであった.我々は,徐放性basic-FGF製剤を胸腔内に投与するこ
とで気腫肺において肺胞の再生が得られることを動物実験にて証明し,すでに報告した
(Kawago M, et al. Intrapleural administration of gelatin-embedded, sustained-release basic fibroblast growth factor for the regeneration of emphysematous lungs in rats. J Thorac Cardiovasc Surg. 2014 May;147(5):1644-9.).
肺気腫を伴う気胸では肺実質の高度な破壊のため瘻孔が閉鎖せず難治性となりやすい.本研究は,瘻孔閉鎖の促進と再発の予防を目的とし,徐放性basic-FGF製剤を胸腔ドレーンより投与して肺実質を再生させる第II相臨床試験である.希釈フィブリン糊注入療法 (Chest 2000; 117:790-5) が施行される高度の肺気腫を伴う難治性気胸患者が対象で,これまでの登録例は15例,徐放化basic-FGF製剤を加えた希釈フィブリノーゲン液を胸腔ドレーンから注入し胸膜面全体に塗布した後,トロンビン液にて固着させた.全例で気瘻は停止し再発なく胸腔ドレーンが抜去された.重篤な副作用はなかった.肺実質再生の効果は胸部CTのlowattenuation areaの割合 (LAA%)にて評価した.LAA%は治療前46.8±20.9%に対し治療後32.3±20.5%と有意(p=0.0215)に低下し,肺胞再生の可能性が確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 徐放化basic-FGF製剤の胸腔内投与による肺気腫の再生医療2017

    • 著者名/発表者名
      吉増達也、木下貴裕、田畑泰彦、山本雅哉、川後光正、平井慶充 、大橋拓矢、矢田由美、房本安矢、尾浦正二、宮坂美和子、青石裕香、西口春香、西村好晴
    • 学会等名
      第33回日本DDS学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi